クラフトバンク総研

新藤義孝前経済再生担当大臣・全国仮設安全事業協同組合 青年部

関連記事など

  • 創業者の使命を全うする。まちだが展開する「最良への共創」

    「日本で一番、GEH(社員幸福度)が高い鳶専門会社を構築する」。 まちだ(福岡県直方市)の創業者・町田 寛明社長の掲げる目標だが、「きっかけになる出来事が2つあった」と過去を振り返る。1つは、下請け会社の社員が亡くなる事 […]
  • 鉞組が「職人の最終キャリア」変革に挑戦

    鉞組(岐阜県高山市)の鉞勇貴社長が、来春を目処に鳶工事をはじめとする建設業に関する技能講習センター及びトレーニング施設を創設することを発表した。これまで鉞組が社内研修などで指導していた内容を、今後は応募者なら社外からでも […]
  • 「信頼と実績」の有賀組が、安定経営の追求を継続 

    有賀組(山形県鶴岡市)は昨年4月、会社設立20周年を迎えた。これまでの道のりを有賀哲社長は、「短いようで、あっという間に過ぎていった感覚だ」と語る。創業から最も苦境に立たされたのは設立当初、仕事の確保に苦慮した時期。「し […]
  • DX駆使を糸口に、エイチが「新3K」定着に挑戦

    「橋梁や土木、解体工事は好調だったが、足場だけは頭打ちの状況が続いていた」。 数年ほど前まで業務を続けながらも、エイチ(岡山県総社市)の千田英治専務は足場事業を、どのような策で盛り返すべきか思い詰めていた。そのような時期 […]
  • 「人との繋がり」を重視する。鳶の友誠が会社拡大に向けた活動をスタート

    昨年、鳶の友誠(静岡県袋井市)の青木友香社長が、国家資格である「1級とび技能士」を取得した。静岡県内で女性の1級とび技能士が誕生したのは初めてとなり、同時に受けた社員2名も見事合格を果たした。 2・3級から対策を始めるの […]
  • 「職人の待遇改善に全力を尽くす」 ANTが目論む変革後の世界

    「なぜ職人の給料はこれ程までに低いのか?」  ANTの小澤克洋社長の中で、長年くすぶり続けてきた疑問である。足場職人の個人事業主として、どの現場でも重宝される程、唯一無二の技術を習得し仲間も増えた。しかし、最前線で汗を流 […]
  • 地域No.1を目指す加藤工業が、工種追加も視野に躍進へ

    加藤工業(和歌山市)が2024年に、全国仮設安全事業協同組合(ACCESS)への入会を果たした。加藤隆志社長は「きっかけは、エイチの千田英治専務に出会えたこと」と語る。それ以前からInstagramなどSNSを通じて認知 […]
  • 南大阪の王者になるべく、太洋リースが変革を追求へ

     太洋リース(大阪府堺市)は、昨年4月に創業50周年を迎えた。祖父である柳田昌宏氏が、「軽仮設機材(足場)のレンタルを通じて、工事現場の安心・安全文化を構築すること」を理念に創業した同社。会社は「皆で築こう仕事で信用」を […]
  • ACCESS入会を機に、山成工業が売り上げ倍増を志向

    「3年で売り上げ10億円を達成したい」  山成工業(和歌山市)の山口恵社長が掲げた目標である。2024年度は、前年度の倍近い約3億円の売り上げを記録するなど、これまでにない実績を残すことができた。実現には、若手社員の確保 […]
  • 東秀興業が理想実現に向けた事業展開に挑戦

    「正直、独立が頭の中を巡ったのは、1度や2度ではなかった」。  東秀興業(茨城県ひたちなか市)に新卒で入社し、現在は社長を務める江幡良太氏の偽らざる本音である。専門学校で学んだ設計の知識を活かし、設計事務所に入ることを試 […]
  • 安全見える化大会を開催 ACCESS  

    全国仮設安全事業協同組合(ACCESS)は10月23日、都内で「安全見える化大会」を開いた。300人以上が参加し、墜落・転落死亡災害ゼロを誓った。当日は、組合員企業による効果的な安全機材や、足場の危険性を肌で感じる最新V […]
  • 第25回通常総会を開く 全国仮設安全事業協同組合

     全国仮設安全事業協同組合(ACCESS、近藤昌三理事長)は、5月2日に第25回通常総会を開いた。総会では、24年度の報告を行った他、墜落・転落災害防止対策の充実強化、安全および健康の確保に関する経費の適切かつ明確な積算 […]
  • 新会長に新藤議員を選出 日本建設職人社会振興議員連盟

     日本建設職人社会振興議員連盟は2月13日、第8回総会を開き、新会長に新藤義孝衆院議員を選出した。同連盟は、自民党122人・公明党11人となる超党派の国会議員で組成する組織。会長代理に岡本三成衆院議員、幹事長に長島明久衆 […]