フォトラクションが建設DX実態調査を発表
更新日:2025/4/28

フォトラクション(東京都中央区)は、建設DXの取り組みに関する実態調査を発表した。対象者は、建設業に勤める施工管理担当者207名。同調査では、建設DXの推進状況に関して「特に何もしていない(レベル1)」と答えた社員が37.7%、クラウド型ソフトウェアを導入している(レベル3以上」)」の割合は27.5%となった。

施工管理者の工事写真や図面の管理では「専用ソフトウェアを導入(レベル2)」、検査では「各自で検査(レベル1)」が最多となり、クラウド型ソフトウェアを活用したデータの一元管理を活用する企業は少数であることが分かった。また施工管理では、生産性向上のために「組織全体での業務の標準化が必要」(78.2%)と実感する一方で、業務の標準化の実施状況については「できていない」(57.0%)と回答。生産性向上のために「ノンコア業務のアウトソースが必要」(66.7%)と声が挙がっているが、実際に「ノンコア業務のアウトソースができている」と答えた企業は27.5%に留まった。

建設業界では、2024年の4月から時間外労働の上限規制が適用となり、生産性の向上が喫緊の課題となっている。今回の調査では、多くの企業では建設DXの取り組みが初期段階という状況が浮き彫りになった。
調査実態のダウンロード先はこちら
この記事を書いた人

クラフトバンク総研 記者 信夫 惇
建通新聞社に10年間勤務。東京支局・浜松支局・岐阜支局にて、県庁などの各自治体や、建設関連団体、地場ゼネコン、専門工事会社などを担当し、数多くのインタビューや工事に関する取材に携わる。
2024年にクラフトバンクに参画。特集の企画立案や編集、執筆などを手掛けている。