クラフトバンク総研

100年企業に向けた取り組みを開始へ 天龍造園建設

更新日:2025/4/18

 天龍造園建設(静岡県浜松市)は、2024年問題の「労働時間削減」に関する対策を開始した。具体的には、「現場監督でなければ出来ない仕事以外は、他の人に任せてみる」という試み。担当となる社員を採用し、撮影した写真整理や安全書類データの取りまとめ、役所への資料提出や施工体制台帳の記述など、監督自身でなくても行える業務は、別の人が担うことで負担を軽減している。

 塩崎敏裕社長は、「監督の仕事とは、現場に立って測量を行い、丁張をかけ、協力会社との打ち合わせ後に指示を出し、最後に確認を終えること」と本来の役割を述べる。働き方改革に対応するには、「これまで現場業務後に監督自身が受け持ってきた事務作業を、他の人が補える仕組みを作れば、工数削減に繋がると考えた」と経緯を示す。社員には、1日の仕事を「to do it」で細かく分けてから仕事に取り組むタイプが多かった。このような現状を勘案し「全てを自分で抱え込むのではなく、コア業務以外は他者に任せる努力をしよう」と新たな取り組みを始めた。まだ手探りの段階で慣れない部分もあるが、社員の感触は概ね良好で、この継続が型として確立するか注目である。

 塩崎社長は、新卒で天龍造園建設に入社し、2022年に代表取締役に就任した経歴を持つ。東京支店長時代は、周囲に緑があることが当たり前だった浜松と違い、「『道路には街路樹が必要』『グリーンはインフラの需要な要素』という認識で迎え入れて下さる東京での仕事は大変勉強になった」と振り返る。ビルが並び立つ首都圏では、公園などの緑は貴重なもの。この価値ある資源をどのように活かせるか。発注者側も1つの案件と真摯に向き合う姿を目の当たりにできたことで、「当社の仕事は『替えの利かないものだ』と、プライドの構築になる重要な体験ができた」とエピソードを話す。「造園は施工後の成果物を地上で示すことができ、人々の心・記憶に『ゆとり』も提供できる画期的な存在」と語る姿は自信に溢れており、誇りを持ちながら歩みを続けてきたことが理解できる。

 社内の細かな方針の設定や指示などは、「全て信頼を寄せる役員に任せている」としつつも、「もっと全社員が『天龍造園建設に勤めている』と、胸を張って宣言できる会社に変えていきたい」と本音を垣間見せる。今以上に確固たるビジョンを持ちながら仕事に取り組むことで、各自の成長度合いは格段に変わり、それは会社の発展に直結するはずという見立てである。天龍造園建設の最大の強みは、「社員全員が物事をきちんと考え判断し、顧客の要望に応えていく行動力」。会社の大部分は20~30代が占めるようになり、100年企業になることも視野に入れ始めることができた。緑を通じて広く社会に貢献し続ける先には、どのような光景が待ち受けているのか。塩崎社長が今後下していく決断に興味が尽きない。

関連記事:業界リーダーに迫る 『転換期を一致団結で乗り切る 静岡県造園緑化協会 』

新着記事

  • 2025.07.29

    上場を追い風に、トヨコ―が更なる飛躍を誓う

    今年3月28日にトヨコ―(静岡県富士市)が、東京証券取引所グロース市場に上場を果たした。新たなイノベーションの浸透は難しく、会社の信頼度は社歴や年商で計る傾向のある建設業界。旧態依然とした閉塞感を打破するには、「IPOを […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.07.25

    新会長就任を機に「未来に続く道を創る」 全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会

    今年4月、全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会の会長に海野景司氏(中部ロードテック・代表取締役)が就任した。22~24年度に同協会で実施した静岡県内の区画線剥離状況をAIで把握・数値化する調査が高く評価されたことを […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.23

    巧拓が日本足場会を基軸にした成長を誓う

    巧拓(山形県東根市)の荒井幸俊社長は、昨年の夏に日本足場会の理事に就任した。同会は、2022年に立ち上げられた足場施工を主体とする専門工事団体。現在の会員数は64社まで増加しており、会員企業が取り組む先進的な事例を学ぶ機 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇