クラフトバンク総研

寿建設が「シン・大変化」をテーマに飛躍に挑む

更新日:2025/4/25

 寿建設(福島県福島市)の森崎英五朗社長は、「最大のピンチは『今』だ」と強調する。社長就任から約18年間、さまざまな波がありながらも業績は堅調に推移し会社も一定の評価を獲得できている。しかし、現状を「ぬるま湯」と断言する理由を、「現在は大きなトラブルなく、たまたま安定した経営ができているだけ」と分析する。会社の歴史を辿ると社会情勢の変化や自然災害などの外的要因を受け、対策せざるを得ない危機が幾度もあった。自身の性格を「ひねくれ者」と謙遜するが、常に最悪の状況を想定する経営者特有のスタンスが備わっていることが分かる。

 祖父がトンネル屋として創業した会社に、森崎社長が3代目の社長に就任したのは2006年。当初は継承する気はなかったが、身内が事業継承することが前提という時代背景もあり、入社後は現場や総務、営業などを歴任し、経験を積むごとに会社経営の奥深さを身に付けたという。「社長になった前後数年間は、主要な取引先だった企業の経営破綻や競争入札の激化、現場での事故の多発などの問題が続き、自社も倒産の危機を迎えるなど今思えば苦難の連続だった」と当時を振り返る。復調の兆しを見せ始めた時期に発生したのが2011年の東日本大震災。本社がある福島市周辺でも福島第一原発事故の影響で、大規模な除染作業が進められるようになった。多くの建設会社が除染事業を手掛ける中、「これからは補修の時代」という考えを重視し父の代から取り組んできた、トンネル屋としての経験を活かしたトンネルを中心とした補修事業への注力を選択。「当社には長年積み重ねたトンネル補修の特殊技術という強みがある。補修専門の会社は多くあるが、調査段階から携われるノウハウは付加価値として将来に亘り提供できると考えて決断した」と語る。時代の趨勢や周囲に流されず、信念ともいえる「独自の技術」を突き詰めた結果、経営は回復を見せることができ、現在の「トンネル補修といえば寿建設」というイメージ定着に繋がったようだ。

 今年何よりも優先すべき事項は「働き方改革」と明言。「労働時間の規制緩和も終了し、なんとしてでもやるしかない状況。昨年度は働き方改革の推進に向け、3つあった工事部署を1つに統合するなど具体的な対策を実行した。引き続き、現場に皺寄せがないよう、どの方法がベストか試行錯誤する」と見立てを話す。最近では、世代交代も視野した取り組みや業務のデジタル化など、意識改革も進めている。

 寿建設が掲げる2024年度のテーマは「シン・大変化」。新たな時代を迎えるに当たり、前年度の「大変化」をより「深め」、更に「進める」という意味を込め、「シン」を付け加えた。森崎社長が重要視してきた顧客・社員との「信頼関係」を更に刷新していくことはできるのか。2024年度も寿建設は、更なる飛躍に向けた着実な歩みを心掛けていく。

寿建設のXはこちら

寿建設のInstagramはこちら

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇