クラフトバンク総研

SNS駆使のあすか工業が、業界のイメージアップを目指す

更新日:2025/4/25

あすか工業(静岡県焼津市)が、今年3月に会社設立3周年を迎えた。高野裕太社長は「4期目に入ったが、ここに来てようやく会社としてスタートラインに立てたと感じる。昨年度は社員も増え、受注も安定し軌道に乗ってきた」と安堵の表情を見せる。社員の平均年齢は32歳。社員14人のうち30代が大半を占める。若手社員を確保する秘訣を問うと、「特別なことは何もしていない」と謙遜気味に答える様子が印象的である。

独立のきっかけは、当時在籍していた建設会社の倒産だった。「15歳で友人と共に入社した企業だった。倒産後も“何とかなるだろう”と前向きな気持ちで、24歳の時に個人事業主として独立する道を選んだ」と当時を振り返る。当初は古巣からの紹介もあり、細々と仕事ができていたものの、徐々に先行きが不透明になり始めていた。2人居た仲間もそれぞれ独立するなど苦境が続き、配送業・清掃業などのアルバイトで生計を立てたこともあった。しかし、獲得した全ての工事を真摯に取り組み続けると、徐々に仲間が集まり始め経営状態も回復し、2021年に法人化を実現した経緯がある。モットーは、「やれることは何でもやる」。SNSの投稿など、若者へのアピールにも積極的に取り組み、創業時に4人だった社員は、23年度には14人にまで増加。Instagramから採用実績を作るなど、「目の前の仕事に真剣に取り組むこと」を徹底し続けた結果、会社を好転できたという体験を積んでいる。

高野社長は、「長年続いてきた『建設業は過酷で汚い』というイメージの定着が、業界全体の人手不足に結び付いてしまった」と問題点を語る。「建設業は本来やりがいのある楽しい仕事。資格の取得や技術向上に努めれば、高収入も目指せるなどメリットも多い」。近年では、様々な現場で働き方改革も進み、休日の確保もできるよう変化している。「当社では、引き続きSNSなどを駆使して、現場のポジティブな『今』を発信することを心掛けたい」とイメージアップの具体策を話す。

直近の目標は、会社のランドマークとなる工事を担当すること。「実現までの道のりは険しいが、仕事の成果が地図に残ることが建設業の醍醐味。造成工事がメインの現状を少しずつでもシフトし、いずれは『あの建物は自分が作った』と誇らしげに宣言できるよう全力を尽くしていく」と先を見据える。現在、SNSからの問い合わせも増え、社員が最新技術に関心を示すなど、会社としてプラスの兆候が続いている。あすか工業がこの追い風をどのように活かし、変貌を見せていくかを注視していきたい。

あすか工業のInstagramはこちら 

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇