福田智史さん、新井卓也さん(橋本建設株式会社・工事部)
更新日:2025/4/28

福田智史さん、新井卓也さん(橋本建設株式会社・工事部)
橋本建設株式会社のホームページ= http://www.hasimotokensetu.co.jp/
橋本建設(大阪府豊中市)は、昨年度に実施した採用強化が実り、今年4月から3名の社員を迎え入れることができた。採用を担当したのは、工事部に所属する福田智史氏と新井卓也氏。福田氏は、現在も施工管理を主体とした活動をしているが、「数年単位で先を見ると、当社の下支えをしてきた技術者が徐々に退職に向かうのは明白だった。この現実に対処するには、今から採用と育成を進めなければ手遅れになると悟った」と経緯を語る。


新井卓也氏は、「ポイントは、専門学校生を対象に絞った求人募集を展開できたこと。自社の特性を把握し、要所を押さえた活動が実績に繋がった」と振り返る。創業初期より、会社として残業ゼロを心掛けてきたことも、新入社員定着の後押しとなり、メリハリの付いた働き方を実践できているようだ。

福田氏は現在、「先を見据えると、社員全員が業務の幅を広げなければ、いずれ会社として行き詰まる危険性を感じている」と本音を語る。新井氏も「これまで社長自身が、営業・見積もりなど多くの業務を1人で担ってきた。今後、企業の永続を考えると、社長不在でも組織が回るよう工夫しなければならない」と見立てを述べる。最近では、現場の仕事に入りつつ新井氏も営業のフォローをするなど、現場業務の合間に社内業務をサポートする機会も増加。新人育成の面でも、2人で明確に役割の分担をすることで、社内に前向きな変化を生み出せている特徴がある。

福田氏は「今後は、再び職人の社員を迎え入れることも含め、あらゆるトライ&エラーを繰り返していく」と見通す。新井氏も「現在社内で抱える課題は私たちで克服し、後輩たちにバトンを繋ぐことが使命だ」と意気込みを見せる。偶然にも2人は、父親が建設会社を経営しており、幼少期から建設業を身近に感じながら育った共通点がある。特有の視野の広さを持つ福田氏と新井氏が、社内の若手育成システムを構築した頃には、橋本建設の会社としての可能性が更なる広がりを見せているはずだ。
この記事を書いた人

クラフトバンク総研 編集長 佐藤 和彦
大学在学時よりフリーライターとして活動し、経済誌や建設・不動産の専門新聞社などに勤務。ゼネコンや一級建築士事務所、商社、建設ベンチャー、スタートアップ、不動産テックなど、累計1700社以上の取材経験を持つ。
2022年よりクラフトバンクに参画し、クラフトバンク総研の編集長に就任。企画立案や取材執筆、編集などを担当。現在は全国の建設会社の取材記事を担当。