クラフトバンク総研

橋本組が「橋本ブランドの確立」に向けた取り組みに着手

更新日:2025/4/30

橋本組(静岡県焼津市)が、2025年に開催する日本国際博覧会(大阪・関西万博)・ハンガリーパビリオンの建設工事を、綜企画設計(東京都中央区)・Bayer Construct Zrt(ハンガリー)と共同で受注した。橋本真典社長は「未知の領域への挑戦だったが、『日本のために働く』という貴重な機会となった」と述懐する。工事の進行上、厳しい工期に直面したが、DXや斬新な工法の駆使により、工程を2週間ほど短縮できたようだ。

今回の着手において、橋本社長は「グループ会社からも社員を投入することで、多くの関係者が積極的な経験を積めることを意識した」と経緯を話す。特にハンガリー側との共同作業は初めての経験であり、施工図を一切活用しない、設計図のみを基に施工に臨む文化の壁に戸惑う社員も多かった。しかし、ほどなく「日本の建設業の常識は、世界の非常識」と受け入れ、短期間でも軌道修正を繰り返し業務に邁進する様子を、橋本社長は「頼もしく、また誇らしく思う」と感慨深そうに振り返る。時間外労働・上限規制の厳守が絶対条件という制約下の中、異国の政府・企業と1つの目標に向かって突き進んでいく業務。完工までの期間、関わる社員が蓄積できる知識・経験は計り知れない。

橋本社長は現在、「企業としてのガバナンス体制の整備を急いでいる」と心境を述べる。詰めるべき内容は、働く上での意識付けから社内のルール化、運用、それがモニタリングできているかのチェックなど多岐に渡る。これまでも「迷ったら実行する」との信念を基にPDCAサイクルを回してきた。しかし、これまで実施してきたつもりであった「『何の為に働くのか?』という生き方の原点にまで踏み込み、「生き方の拠り所となるバックボーンを作らなければならない」と本音を語る。一昨年には、会社は創業100周年を迎えた。今後も更なる発展を目指すために「今を転換期にするべき」と判断した、橋本社長の胆力がどのような形で実を結ぶか興味が尽きない。

橋本組では、「橋本グループとして2033年までに売り上げ1000億円の達成」を目標に掲げている。橋本社長に理由を聞くと、「社員の給与平均を1000万円に引き上げたいから」と即答する。実現には、1人当たり1億円の完工高を積み上げる必要があり、決して容易なことではないが、「理論的には、技術者1000人を確保すれば達成できるはず」と見立てる。「建設業の成果物は、同じ物は2つと存在しない全てがカスタマイズされたもの」と魅力を話す姿が印象的である。大阪・関西万博の開幕後、社員が家族に「あのハンガリーパビリオンは、お父さん・お母さんの会社が作ったんだよ」と伝え、子供が建設業に興味を持ち橋本組に入社するきっかけになれば、これほど嬉しいことはない。橋本社長の夢は「親子3代で橋本組」という社員が増えることであり、具現化への挑戦は既に始まっている。「橋本ブランドを確立させたい」。たった一言で説明できる、この行間から学べる要素は限りなく多いはずだ。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇