クラフトバンク総研

「可能性の追求を止めない」。OPENが利益率に着目した経営を始める

更新日:2025/5/2

「可能性の追求を止めない」。OPENが利益率に着目した経営を始める

首都圏を中心に土木工事などを手掛けるOPEN(東京都大田区)が、来年4月に創業10周年を迎える。これまでの道のりを三浦太郎社長に聞くと、「暗中模索の時期もあったが、ようやく腰を据えて業務を進められるようになった」と現況を話す。

三浦社長は、10代から建設業に入職し、重量鳶や左官などを経験。左官会社では役員として、経理・管理業務やマネジメントを含めた組織運営にも携わるようになっていた。転機となったのが、周囲の友人たちが別々な道を選び始め、「もっと色んな仕事を素早くこなしたい」という探求心が自身の中から湧き出始めた時期。土木に興味を持ち、公共工事の下請けや民間工事に関わる中、「この領域で道を切り開く」と突破口を見出すため、現場で必死に技術と経験の習得に精を出した。

コロナ禍でも、貸コンテナ周辺の造成・舗装工事など安定的な仕事のある状況だった。しかし、「このままの流れで物事が進み続けるはずがない。この時期に何か新たな選択肢を見つけなければ、それが致命傷になる」という危機感から、あらゆる伝手を辿って水道のインフラ工事の体験を積極的に蓄積。「特に開けた道路に水道管を通し、その日に閉じて完成させる、開削工事の全工程を目の当たりにした時、現場作業者の方を心の底から尊敬した」と更なる活路を見つけた衝撃を話す。その後も様々な新しい工事を吸収し、現在は大規模修繕で発生する外構・舗装工事や機械式の駐車場工事、スロープ施工や植栽設備などにも力を入れている。顧客からは「大小の規模を問わず一括で工事を任せられるので、OPENさんを重宝している」などの声も多く上がっているという。このような業務を担えるのは、三浦社長が未体験でも躊躇せず飛び込み、自身の糧にしていった所以である。時代のニーズに合わせて更新するブログも好評だ。

三浦社長は「直近では、大規模修繕周りにある工事の他、工場やプラント、大学、病院などの工事にも注力し、いずれは土木と不動産をまとめて担当できるレベルまで会社を押し上げたい」と見通しを語る。年々の売り上げ倍増が続く中、なぜか利益率の上がらない状況が近年の悩みだったが、経営DXツールの導入により組織としての改善の目処が立ったようだ。「引き続き、常識に捉われ過ぎない運営で組織の活性化を進めていく。当社には年齢・国籍を問わず、様々な専門家が所属しており、独立も積極的に推奨している。先行きの不透明な時代が続くが、『OPENで働く=楽しい』と感じる社員が増える経営を心掛けていきたい」。

新着記事

  • 2025.05.27

    ショールーム開設のハマニ。左官技術の伝承に全力を尽くす

    「とにかく職人の採用・育成の改革が急務だと感じた」。  左官・土木工事を手掛けるハマニ(静岡県浜松市)の河合滋社長は、慣習として続けてきた「見て学ぶ」「技術を盗んで覚える」という従来の職人文化に限界を感じ、体制の移行を決 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.23

    「誰かの笑顔のために」、三瓶工業がDX駆使で新たなステージへ

     ㈱三瓶工業(山形県天童市)は2022年、設立50周年を記念して会社のロゴや制服、ヘルメットなどのデザインを刷新した。アイデア作りからデザイン製作までを一括で依頼した先は東北芸術工科大学。地元の芸大生との連携により、これ […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.05.14

    事前防災の定着に最善を尽くす 目黒建設業防災連合会

     目黒建設業防災連合会は2021年5月に発足し、初代会長には加藤公章氏(加藤電気工事)が就任した。同連合会は、目黒区内の建設・電気・設備・造園の4団体から構成されており、加藤会長は「地元の建設業が何をすべきかを突き詰めた […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.09

    若手による地域活性化に挑戦 平畑建設

     平畑建設㈱(広島県三原市)の平畑隆也取締役が、広島県建設業協会連合会・青年部会の幹事長に就任した。今年3月28日に開催した設立総会では、「我々の世代で新たな価値や経営モデルを提示し、未来を創り出せるよう全力を尽くす」と […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦