クラフトバンク総研

大浦工測、「SCAN to BIM」需要を見越した活動を開始

更新日:2025/5/2

大浦工測(東京都北区)が、今年5月に創業60周年を迎えた。大浦章社長は、建設省(現・国土交通省)の関東地方整備局に勤務後、30才の時に父親と叔父が創業した大浦工測に入社。その頃からGPS測量や3Dデジカメ計測サービスを開始したことで、会社に新たな選択肢を加え、2004年に35歳で代表取締役に就任した。現在は、首都圏を中心に建築・土木・プラント事業などの分野でDXも取り入れた工事測量を行っている。

建築部門では、都心の大型再開発による需要が多く見込まれており、既に5年単位での経営の安定化は見通せている。しかし、「その更に先を見据えると、新しい事業体制を確立しなければ、企業永続の実現は難しくなる」と危機感を持ち、3Dレーザースキャナーやドローン、BIMの活用に注力することを決断。産業プラントや公共インフラなどで各種3Ⅾ計測サービスを提供し、潜在的なDXニーズの獲得を進めている。顧客には、ミリ単位の精度にこだわる設計用の3D化と、早期に概要の把握を必要とする管理用の2つのパターンに分かれることが多く、大浦工測では相手の状況を勘案したスムーズな応対を実施。3Ⅾ計測の次に待ち受けるフェーズは、3Dの点群データをBIM化する「SCAN to BIM」ということも理解しており、建設現場での生産性向上について思索する日々を送っている。

10年以上前に「実家に戻りたいから退職したい」と申し出た社員に対して、大浦社長は「その地区に支店を創設するから、うちで働き続けてほしい」と提案。現地での支店運営などの権限を与えた所、想像以上の広がりのあった現実を見て、「もう従来の転勤の繰り返しという働き方では、通用しない時代に突入した」と悟り、社員に合わせた労働環境を整備したという。「コロナ以前から多様な働き方を推進してきた点、またいち早く最新のテクノロジーを現場に定着させてきた点を考慮すると、同業他社よりは一歩リードしているのでは?」との問いに、「労働人口が減り続けている中、そのような認識は皆無。むしろ業種を問わず、様々な企業と協力しなければ生き残れない領域に入ったと感じている」と切迫した業界の現況を分析する。実際に現場で元請会社との関係構築も進めており、志が同じ仲間たちと共同で学生の就職支援に関するイベントに携わるなど、業界の課題解決に向けた活動も開始した。

既に大浦工測では、3Dの点群データのモデリングなどをベトナム企業にアウトソーシングしニーズ拡大に対応している。東南アジアの人々と触れ合うにつれて、頻繁に「この熱量を、どうしたら日本に取り込めるかを考えるようになった」と大浦社長は語る。ベトナムでは、予想以上に多能工化が進んでおり、システム化された工法を採用する建築物が多かった。人口減少に歯止めのかからない日本で、このような様式をバランス良く取り入れられるかなど悩む時間が増えているようだ。「当社の理念は、『正しく測る』ことを通じて社会の安全と喜び、産業の発展に貢献していくこと。不透明な状況が続いているが、今後も技術に強いこだわりを持ち、社会のインフラを支える屋台骨としての役割を果たしていきたい」。

新着記事

  • 2025.10.21

    「人」と「仕組み」の追求で、マツオカ建機が新たなステージに挑む

    9月16日にマツオカ建機(三重県四日市市)が本社を移転した。松岡賢社長は「M&Aによりグループ企業は11社に増えた。全体での従業員数は1000人を超える勢いで増員を続けており、本社機能を整えるタイミングに差し掛かっていた […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.17

    「人」を最優先した職場づくりに全力を注ぐ 樹工務店

    「挑戦の種は尽きることがない」。 樹工務店(埼玉県さいたま市)の伊藤智樹社長は、50歳の節目を前に、未来を見据えた言葉を紡ぐ。高校卒業後に商社へ就職し、縁あって型枠工事業に入職。27歳で独立を果たし、2006年に法人化し […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.10.15

    道路標識・標示業の存在意義を向上へ メタルテクノ神戸

    メタルテクノ神戸(愛知県豊橋市)の増子理恵子社長には、テレビ局に勤務していた過去があり、当初は家業を継ぐ気持ちは皆無だったという。しかし、社長である父親が還暦を迎えるに当たり、「誰が継ぐのか?」を突き詰める環境に置かれた […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.10.10

    河津建設が「人との輪」を重視した挑戦を追求

    「創業150年の喜びを、皆で分かち合いたい」。 1914年から続く河津建設(静岡県下田市)の河津元常務が、胸に抱き続けている目標である。昨年発表された人口戦略会議の分析では、下田市を含めた伊豆半島の5市町が「消滅可能性自 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一