クラフトバンク総研

若返りを進める田中建興が、新時代の会社創りに挑戦へ 

更新日:2025/5/2

公共工事などを手掛ける田中建興(大阪府八尾市)が、今年12月に法人化40周年を迎える。現・相談役の田中秀氏が創業以来、会社は様々な変遷を辿ってきたが、2019年に孫の蘇大輝氏が2代目社長に就任。社員の平均年齢が39歳に若返りを見せるなど、事業承継を順調に進めている。

蘇社長が最初に取り組んだ改革は、定期的に新卒社員を採用すること。「10~20年先を見据えて共に歩むことを考えると、未経験の新卒をゼロから育て上げる仕組みを構築することが、企業永続への第一歩と考えた」と経緯を語る。入社後は、月に1度の新入社員研修会を実施しており、入社前とのギャップや現在抱えている悩み、この先目指すべき理想像など、個別にコミュニケーションを取る機会を確保。新入社員からは「社歴の近い先輩から丁寧にフォローして貰えるので、悩みも打ち明けやすく仕事がやりやすい」との声が上がっている。どのような社員の採用を心掛けているのかを聞くと、蘇社長は「明朗快活な体育会系出身者」と即答。「様々な試みを実施してきたが、学生時代に身体を酷使しながら1つの物事に邁進した経験のある社員は、入社後もチームとしての動きも理解し、周囲に良い影響を与えるケースが多かったから」と理由を語る。週休2日制の徹底や有休消化を推奨し始めた要因も「若手がより生き生きと働ける場を整備するため」と話す通り、常に社内環境の改善・改良に全力を尽くす姿勢も印象的だ。

現在は、直接鋼管を削進するベビーモール工法を、若手に継承していくことに注力。「特殊技能のためマスターするまで時間を要するが、ベビーモール工法は当社の根幹に関わる技術。この部分は遠回りになっても、着実な伝承を手掛けていきたい」と先を見据える。田中建興では、下水道施設の工事や鉄蓋の維持修繕作業など、一長一短では身に付かない技術が必要なことが多い。技術指導は時間がかかり、骨の折れる作業になるが「当社の業務には、地域のインフラを守るという重要な使命がある。安全・安心を提供するための正確な技術習得の過程に、不備は許されないので、ここは徹底していく」と気を引き締める。最近では、リフォーム工事や建物診断なども積極的に推進しており、蘇社長が就任以降、会社としての可能性を拡げ続けていることも特徴である。

「今後も新卒採用を続けることで、会社の若返りを図っていく。現在、当社には経験豊富なベテランが多く在籍しており、若手社員が丁寧な教育を受け、その内容を新入社員に伝えるという良いスパイラルが出来上がりつつある。お客さまから『田中建興に頼んで良かった』というお声を1件でも多く頂けるよう、これからも新時代にふさわしい会社創りに全力を尽くしていきたい」と展望を述べた。田中建興の経営理念は、「誰よりも汗をかき、確かな技術で地域の暮らしを支える」。田中建興の躍進は、「建設業界の在り方」の変革に繋がっていくはずだ。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇