クラフトバンク総研

東広島内装センターが次のステージに向けた社内体制を形成へ 

更新日:2025/5/2

東広島内装センター(広島市)は、1991年に内装工事専門店として設立。現在は、「空間に彩を」や「想いを形に」などを理念に、顧客の要望を体現する工事専門集団として、幅広い活躍を見せている。野村滋常務は、大学を卒業後に車関係の仕事に従事した後、父である達也氏が創業した「東広島内装センター」に入社を果たした。異業種からの転職だった為、当初は戸惑いもあった。しかし、「周囲には年齢も近く気心の通じる仲間も多かったので、比較的に早く社内の雰囲気に馴染むことができた」と当時を振り返る。

「創業者の息子だから」という色眼鏡で見られないよう、野村常務は自らの志願で他の新卒と同様の待遇を希望。10年近く施工を体験した後、現場監督や営業など様々な業種を経験したことは、「会社全体を把握するに当たって、必要不可欠なことだった」と本音を話す。現在は、主に新規開拓を担当し、自らの足で顧客と関係構築するスタイルを堅持。数十年オフィスのリニューアルのない企業に対し、「綺麗なオフィスで働く状況をアピールしなければ、入社希望者の『ここで働きたい!』という気持ちを折ってしまうリスクがある」などの提案により新たな需要を作り、オフィスや工場などのリニューアル・改修などを直接請け負っている。

日が経つにつれて、経営に対して着実に手応えは掴めている。しかし、企業拡大を加速させるには、「受注件数をもっと増やし、毎年順調に増加する社員の育成を促進しなければならない」と焦る日々も増えてきた。「このような時にこそ重大なミスが発生し得る」と、最近では社長が社内の調整を担い、野村常務は対外的な顧客との関係構築に専念するという、経営層の役割分担を実施。外回りが多く会社を不在にしがちな野村常務だが、「このような状況下だからこそ、社員とのコミュニケーションを綿密に行い、若手社員に次のステージを見せなければ」と強い使命感を抱いているという。この過渡期を乗り越えられるかが、東広島内装センターのターニングポイントになりそうだ。

「当社は、関わる全ての人に対して、『笑顔のあふれる幸せな未来の実現を目指す』というミッションを掲げており、今後はこれを社内外に浸透させていくために全力を尽くす。もちろん、社員の人間面での成長・スキルアップを推進することは重要な要素だ。しかし、その反面で社員に『東広島内装センターに居れば安心して家族を養える』と感じて貰える基盤作りが、何よりも大事なことも紛れもない事実。この一見相反する両側面を、絶妙なバランスを取りながら調整できるよう注力していきたい」と展望を述べた。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇