クラフトバンク総研

サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

更新日:2025/7/17

サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団」と銘打ち、あらゆる交通安全施設の設置と維持を手掛けている。小牧市のみならず周辺の市町でも実績を積み重ね、「いち早く安全を確保する」を至上命題に試行錯誤を繰り返している。

加藤社長は大学卒業後、3年の会社勤めを経て、結婚を機に家族の経営する会社に就職。15年に渡り営業や施工管理を経験する中で、「将来の会社経営に自分の思いを具現化したい」という思いで起業を決意した。「経営者としての信念を固め、経営が軌道に乗るまで数年を要した」と打ち明ける。紆余曲折の末に倉庫に安全資材を常にストックし、「専門工事業者として『スピーディーな対応を徹底すること』をモットーに即応な体制を構築できた」と振り返る。現在は、道路標識やガードレールを主軸に、点字ブロック設置や落書き消しなどに業種を広げ、年間400件ほどの案件数を担えるようになっている。

加藤社長は、SDGs目標3.6のターゲットである「道路交通事故による死亡と負傷を半減させる」という目標に出会えたことが、「人生の転機の1つとなった」と述懐する。「費用や時間、環境負担を減らす適切な施工法への探究心」は、特許である「SDジョイント工法」を生み出すことに成功。路側標識において基礎をそのまま活かし修繕ができる同工法は、経済・環境的にも優れており、既に小牧市を始め多くの実績を持つ。SDGsの理念に大いに触発されたことを受け、加藤社長は社外でもまちづくりなどに関わるNPO活動を通じて交通安全を積極的に啓蒙。個人では、20年以上に渡りタイ北部やベトナム、ラオスなどで学校や図書館建設、換金作物の植樹などの自立支援を続けており、今後も更なる活動の推進を目指している。

最前線で精力的な動きを見せる加藤社長だが、「2027年4月には、後継者として息子に社長のバトンを引き継ぐ」と宣言。世代交代を実現するその日まで、持てる知識・経験の全てを余すところなく伝えることを決めており、残された時間は2年弱。「社員と企業」「企業と地域」が総合的に成長し、地域に愛され、地域になくてはならない存在として確立するためにも、残された時間は極めて重要になる。安全の確保を通じて確固たる基盤を幾代にも紡ぐことを望むサンダイ技建。交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団は、「お陰様」「ありがとう」の感謝の気持ちを持って「皆が安心して住めるまちの創造」という根幹を支えていくため、今日も最善を尽くす日々を送っている。

同社のSDGsの取り組み:https://aichi-sdgs-partners.jp/organization/1374/show

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇