クラフトバンク総研

新たなアプローチによる人材確保に挑戦 加々美

更新日:2025/7/31

加々美(静岡県富士市)が、リクルートの提供する「サンカク」の活用を開始した。同システムは、全国各地の企業が求める副業案件をウェブ上に掲載し、それに対応可能な人・会社をマッチングする独自のサービス。銀行からの紹介で利用を決め、InstagramやTikTokなどのSNS運用の他、求人を募集する際の文面作成に長けた人物を探していく方針だという。

今回の取り組みについて、加々美勝昭社長は「慢性的な人手不足が叫ばれる中、当社としても何か打開策を打つ必要があると導入を決めた。まだ始めたばかりのため、明確な結果が出た訳ではないが、何らかの形を残せるよう継続したい」と意向を述べる。会社が真っ先に解決すべき課題は「人材確保」。「これまでにないアプローチは何か?」を突き詰めて考えた答えであり、今後の新たな打開策に繋げていけるか注目である。

加々美社長は、10代の頃から建築・土木を中心とした鉄筋工事の現場で経験を積み、2002年に法人化を実現した。会社が軌道に乗る設立5年目前後までは、工場創設のために銀行から借金をしたり、大手ゼネコンからはあまり相手にされなかったりと、なかなか思うような事業展開ができない状況があった。その後、何となくだが、全体を見ながらバランスの取れた経営に手応えを感じ始めた2008年。突如リーマンショックが発生し、赤字覚悟でも公共工事に手掛けざるを得ない状態に陥る形となった。頭の中では何度も「もう限界かもしれない」という言葉が頭をよぎった。しかし、辛抱強く利益率にも着目した組織運営を続けた甲斐もあり、「東京オリンピック需要に辿り着くまで、何とか耐え凌ぐことができた」と当時の状況を振り返る。現在は静岡県だけでなく、中部全域や関東・関西・東北など多数の施工実績を積み重ねており、安全を最優先にした信頼と実績を全国に築いている。

 

建設業界全体が抱える問題点を加々美社長に聞くと、「公的には賃上げを求める一方、裏では専門工事業者を叩き合う構造が依然と残っている点。また、人手を集めるために借金を強いるなど、様々な部分で矛盾点が散財する点」と即答する。建設業は、後世にまで作品を残せる魅力的な職種。しかし、前例踏襲の継続のみでは行き詰まりを見せるのは明白だ。加々美社長は、「当社1社のみで解決できる問題ではないが、まずは所属する静岡県鉄筋業協同組合とも連携することで、少しでも改善・改良への道筋を付けたい」と前だけを見つめる。一丁目一番地は、「建設業は人々の生命・財産を守り抜く素晴らしい仕事」と周知し、若手が入職できるための間口を広げること。社員には20~30代が多く、会社内は活気で溢れている。「限界を定めず常に向上心を持って最後までやり遂げること」を経営方針とする加々美が、次にどのような展開を見せるか刮目すべきである。

関連記事:建魂一適 『静岡県鉄筋業協同組合』

静岡県鉄筋業協同組合:https://shizuoka-tekkin.com/

新着記事

  • 2025.07.29

    上場を追い風に、トヨコ―が更なる飛躍を誓う

    今年3月28日にトヨコ―(静岡県富士市)が、東京証券取引所グロース市場に上場を果たした。新たなイノベーションの浸透は難しく、会社の信頼度は社歴や年商で計る傾向のある建設業界。旧態依然とした閉塞感を打破するには、「IPOを […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.07.25

    新会長就任を機に「未来に続く道を創る」 全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会

    今年4月、全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会の会長に海野景司氏(中部ロードテック・代表取締役)が就任した。22~24年度に同協会で実施した静岡県内の区画線剥離状況をAIで把握・数値化する調査が高く評価されたことを […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.23

    巧拓が日本足場会を基軸にした成長を誓う

    巧拓(山形県東根市)の荒井幸俊社長は、昨年の夏に日本足場会の理事に就任した。同会は、2022年に立ち上げられた足場施工を主体とする専門工事団体。現在の会員数は64社まで増加しており、会員企業が取り組む先進的な事例を学ぶ機 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇