クラフトバンク総研

企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

更新日:2025/9/1

入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面は全て創業者かつ社長である父親が担っていたが、「このまま放置すれば会社を畳まざるを得なくなる」と、それまでの根拠なき楽観的な姿勢を猛省し、早期の立て直しを誓った。

再建のきっかけとなったのは、青年会議所(JC)に入会したこと。「多くの経営者に出会い、活動する中で意識に大きな変化が表れた」と率直に話す。当初は、イメージが先行して「お付き合いの要素が強い団体なのでは?」との偏見も抱き入会は保留していた。しかし、2年ほど自身の考えのみで仕事に取り組んではみたが、今の自分の力には限界があると悟ったこと。また、JCには後継ぎとして同じ立場・境遇から克服した経験者が多いと聞き、藁にもすがる思いで加盟を決意。入会後、組織化の重要性などを理解・遂行し、3年後には「無事に黒字化を果たすことができた」と安堵の表情を浮かべる。ある程度の流れを形成できた時期に、父からの薦めもあり社長に就任。現時点に至るまで、堅実な実績を残している。

現在、東鶴社長は「会社としての2番手・3番手を育て上げることが重要」と捉えている。入社した社員は順調に定着しており、社内の雰囲気も良い。しかし、「仮に今すぐ自分が居なくなったら、会社は問題なく回るのか?」と自問すると、答えは「極めて難しい」と判断。姶良電設を組織化することは急務と捉えている。建設業は後世にも成果物が残り、人々に実績を示せる誇り高き仕事。現場で業種ごとにスムーズな連携を果たすには、全員の細かな配慮と意思統一を要するが、東鶴社長は「この全てが合致し結果を生み出せた感動は何物にも代えられない」と醍醐味を語る。社員が同じ体験を継続的にできるよう、技術的な発展も遂げられる職場環境の整備にも注力している。

東鶴社長は「大きな目標を立てるのでなく、『昨日より今日、今日より明日』と小さな成長を積み上げることで、いずれ高みに辿り着くと考える」と堅実なスタンスを述べる。「建設業をより良い業界に改善していきたい」との思いは強く、鹿児島県内で専門工事に特化した企業が集結する「鹿児島専門工事企業会(KSCB)」にも加盟し、積極的な啓蒙活動を実施する。会社は今年4月に創業40周年を迎え、蓄積した知見と新たなアイデアを融合する準備も整った。「建設業界および姶良電設が永続するために、今やるべき最善策は何なのか?」。この原動力を基軸に、姶良電設は今日も意欲的な事業展開に励んでいる。

新着記事

  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.08.26

    更なる高みを見据えた経営に着手 ナイガイ

    「実は社長就任の2年前には、前任の社長からは『No.2として会社を支えてほしい』と依頼されていたんだ」。 ナイガイ(東京都墨田区)の淺井康雄社長は、微笑みを見せながら当時の状況を打ち明ける。そのため自身も新社長を補佐する […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.22

    「地域創生企業」としての更なる定着を目指す ミタニ建設工業

    ミタニ建設工業(高知市)が、今年9月に創立55周年の節目を迎える。これまでに総合建設企業として地域のインフラを支えながら、高知県内では先駆けとなる太陽光発電などを手掛けてきた。近年では、高知県の一大プロジェクトである五台 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.08.19

    子孫により良い時代を残す。ヤマダインフラテクノスが変革と挑戦の継続を宣言

    「ゴミを減らして世界を変える」。 ヤマダインフラテクノス(愛知県東海市)の山田博文社長が抱く大志である。父が立ち上げた「山田ペンキ」から培われた技術を継承し、原子力発電所の原子炉などの塗装を手掛けた経験を持つ。33歳で会 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇