クラフトバンク総研

創立50周年を機に、成友興業が更なる躍進を決意

更新日:2025/9/8

成友興業(東京都あきる野市)が、今年3月に創立50周年を迎えた。先代である実父の急逝を受け、細沼順人氏が社長に就任したのは29歳の時。それまで不動産業の営業職に従事していたが、「『やるしかない!』という覚悟で飛び込み、振り返ればあっという間だった」と冷静に話す。当時は、砂利など建設資材の運搬が中心で、社員数は10人ほど。そのような状況から建設業ならびに環境事業を開始した。現在はグループ会社6社を抱えるほどの規模を誇り、グループ全体の社員数は500人に達するほどの飛躍を遂げている。

今年4月には20人を超える新卒社員が入社を果たした。現状では、建設事業の従業員の平均年齢は約30歳。新卒者の採用を始めたのは20年弱前。当時から人材確保が難しく、細沼社長が自ら採用の場に赴き、会社の理念・ビジョンを直接伝え続けたことが、組織の大幅な若返りとなり、現在の事業拡大に繋っている。自身では「社員=我が子」という視点に立った育成を一貫して実施し、若手社員との面談を重ねながら、不安や悩み、現場の声を丁寧に拾い上げている「彼らはまだ真っ白な状態で、何者にでもなれる可能性を秘めている。ゼロから変貌を遂げていく過程を確認できることは嬉しく、私はその背中を押す存在であり続けたい」と目を細める。2023年10月の株式上場後、会社全体がコーポレートガバナンス強化に注力する中でも、細沼社長が若手との交流を軽んじることはなく、「新卒社員には、仕事面だけでなく人間としての基礎を築いてほしい。一緒に夢を描き、実現できる機会を会社が提供し続けたい」と長期的な視点を基にした展望を語る。

成友興業では近年、全国で老朽化が進む上下水道などのインフラ補修対策にも意識を向けている。管路の破損や事故が相次ぐ中、「地域建設業として、社会に何が必要とされているかを見極めるべき」との危機感から、M&Aによる事業の多角化や地域拡大にも挑んでいる。若手育成は、「全て『次世代につなぐため』の布石」と銘打ち、その言葉に一切の迷いはない。本年創立50周年を迎え、パーパス「次世代のために、社会に資する。」を新たに策定した。地域社会に根差した総合建設企業としての役割は大きく、今後も「技術を磨き、人を育て、持続可能な都市の未来を支える存在として確立する」との信念は誰よりも強固だ。「50周年は節目ではなく、新たな出発点」。そう語る細沼社長の眼差しは真剣そのもので、更なる躍進に向けた決意が宿っている。

関連記事:建魂一適 『西多摩建設業協会』

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇