クラフトバンク総研

道路標識・標示業の存在意義を向上へ メタルテクノ神戸

更新日:2025/10/14

メタルテクノ神戸(愛知県豊橋市)の増子理恵子社長には、テレビ局に勤務していた過去があり、当初は家業を継ぐ気持ちは皆無だったという。しかし、社長である父親が還暦を迎えるに当たり、「誰が継ぐのか?」を突き詰める環境に置かれたことで、「白羽の矢が立ち、一念発起した」と入社までの経緯を語る。創業が1688年と歴史・伝統ある企業に入るに当たり、戸惑いも大きかったが、「道路標識・標示業発展のため最善を尽くす」と今なお確固たる覚悟を持ち続けている。吉田藩の御用鍛冶として始まった会社は、現在では交通安全には欠かすことの出来ない防護柵などの施工監理を担うなど、幅広い業務を手掛けるようになった。

社長に就任した2019年以降、2児を育てる母親として多忙を極める日々に、「従業員が心地よく仕事に打ち込める環境の整備が不可欠」と痛感し、産休・育休の拡充や新評価制度を新設。自身も率先して制度の活用を試みるなど、社員の定着率アップに努めている。コロナ禍では、不確実性が増す状況に差し掛かっても「今しかできない物事に集中すべき」と判断。倉庫屋根の葺き替えや、事務所の机周りの総入れ替えを実施するなど、新たな取り組みを始めたことで、社内にポジティブな流れを生み出すことができた。現在も「部署ごとで見ると享受できるメリットに差異もある」と状況を冷静に分析し、常にアップデートを心掛けるスタンスも印象的だ。

社外の活動では、愛知県道路標識・標示業協会の防護柵・遮音壁部会長を務め、「痛ましい交通事故が起こる度に、自身の役割を考えさせられる」と真剣な眼差しで語る。部会では、県内に延びる主要地方道・県道などの防護柵の危険箇所を調査・報告し、「交通事故を減らすには、プロの目による調査と提案が必須。関連業務に携わる経営者として、この部分は疎かにせず続けていく」と明確な意志を示す。協会関係者らと技術研修会を開くことで、技術の研鑽も欠かさず行っており、「人材や資材など制約があるが、粛々と業務を遂行することで、事故の最小限化に貢献したい」と長期的な視点と対応に注力する姿も特徴である。

増子社長は、「道路標識・標示業は、専門工事業者にしか出来ないことが多く、道路の安全と安心を守る当社の存在意義は、今後ますます高まっていくはずだ」と見立てを語る。業界のイメージを良き方に変えることは容易ではないが、「地道な活動を続けることが肝要。建設業界内での当社の認知度を高めると同時に、女性が活躍できるという現実も広く周知したい」と率直に語る目には熱いものが帯びている。創業以来の理念は、「顧客に信頼され、地域に愛される会社」。メタルテクノ神戸が歩み続ける道のりは、今後も特有の輝きを伴い、堅実な指針を業界内に差し示していくはずである。

新着記事

  • 2025.10.10

    河津建設が「人との輪」を重視した挑戦を追求

    「創業150年の喜びを、皆で分かち合いたい」。 1914年から続く河津建設(静岡県下田市)の河津元常務が、胸に抱き続けている目標である。昨年発表された人口戦略会議の分析では、下田市を含めた伊豆半島の5市町が「消滅可能性自 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.09

    集中管理センター開設を機に、佐伯綜合建設が中長期的な変革を始動

    佐伯綜合建設(岐阜県川辺町)は、来年1月に美濃加茂市で集中管理センターの運用を開始する。同社は、2023年に東海地区では初めてとなるBIMのISO認証を取得し、建設DXも推進する総合建設企業。旗振り役を務める佐伯佳優取締 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.10.07

    「建物に、健康寿命を。」 ヤシマ工業が次の200年に向け走り出す

    ヤシマ工業(東京都中野区)が昨年、創業220周年を迎えた。40年以上前から「今後、建物のメンテンナンスが不可欠な時代が必ず来る」という確信を基に、改修工事を主軸に事業を展開してきた同社。2022年に7代目として代表取締役 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.10.03

    組織基盤の安定化に向け、鈴木建業が挑戦を加速

    今年7月に鈴木建業(福島県白河市)が創立30周年を迎えた。鈴木時次社長は、「先代から事業を継いで15年。振り返れば一瞬の出来事だったと感じている」と感慨深げに語る。東日本大震災直後、単価が低迷する厳しい市場環境での就任だ […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子