クラフトバンク総研

大熊芳彦さん(株式会社大熊工業・代表取締役社長)

更新日:2025/11/3

実父の意思を継ぎ、36歳で社長に就任してから35年が経過。「若かったが、就任は早い方が良いと判断した」と当時を振り返る。以来、経営の本質と左官の存在価値を問い続けており、「現場での丁寧な手仕事こそが左官の真髄」と、追求してきた姿勢が今の会社を支えている。文化財から土木、関東圏の大型現場まで幅広く手掛け、下水道のような人目につかない施工でも一切の妥協を許さない。「仕上がりの美しさを徹底し、他社と差別化を図った結果、営業を置かずとも依頼が絶えない環境を作り出せた。確かな技術と機動力が評価されている」と胸を張る。

大きな課題の1つに「次世代への継承」を挙げる。自社職人の高齢化に加え、機械化や省力化が進み、効率やコストが優先される現場も増えている。「無駄の排除が強調される流れの影響なのか、職人の工夫する余地が欠如し始めている」と懸念点を示す。外国人技能者の受け入れも模索するが、「熟練には10年は必要。せっかく育っても3〜5年で帰国してしまう現実を前に躊躇している」と苦悶する姿がやるせない。

機械やAIが台頭する時代に突入したが、「素材の温かみや職人の手跡といった『手仕事の価値』が再び見直されている現状をチャンスに変えたい」と力を込める。昨今では、左官ならではのデザイン性や美観への要望が増加しており、「人の手で作品を作り、人と人を繋ぐのが『ものづくり』の本質」と語る眼差しに迷いはない。受け継がれてきた技と志。

左官の誇りを次世代にも刻み 続けるために、大熊社長は今できる最善策に全力を尽くしていく。

株式会社大熊工業のHP:https://www.o-kuma.jp/

新着記事

  • 2025.10.30

    庄野崎源太さん(株式会社吉源工務店・代表)

    吉源工務店(福岡市博多区)が、2024年4月に設立20周年を迎えた。庄野崎源太社長は、「原点は、戸建て住宅で生活する魅力を広めたい思いだった。予算の制約なく、誰もが希望する住宅を提供したいと考え、会社を立ち上げた」と創業 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.10.29

    碇 宣明さん(梶原鉄筋工業株式会社・常務取締役)

      現在、会長を務める梶原久義氏と実母が知り合いという縁で、入職を果たした鉄筋工事業界。右も左も分からない状況から、着実に経験を積み重ね、2015年に常務取締役に就任した。現場の工程管理や採用、社員育成など幅広い分野で会 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.10.22

    杉山阿有美さん(三気建設株式会社)

    昨年11月に配信したプレスリリースが、PR TIMES(東京都港区)主催の「プレスリリースアワード2025」の「Best101」に選出された。発信内容は、自身が開発に携わった建設現場で働く職人向けのハンドクリーム「主守手 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.10.14

    桑路幸一郎さん(桑路建塗・代表取締役)

    海外の展示会での出会いにより、コンクリート床の研磨仕上げに注目。塗料を使わず床を直接削り出すことで、塗り替えの手間を省き、CO₂や廃棄物の排出を抑えられる特長がある。「環境負荷を軽減しつつ、効率化と標準化を実現できる。人 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子