クラフトバンク総研

道路安全施設の存在意義を訴求へ 寺部安全施設

更新日:2025/11/5

愛知県道路標識・標示業協会内に2025年4月、青年部会が設立された。青年部長に就任した人物は、寺部安全施設(愛知県西尾市)の寺部岳社長。昨年度、全国道路標識・標示業協会に青年部会が創設された動きに伴い、愛知県でも前身である次世代研修会・交流会を「青年部会」に改編し、団体全体の活性化を担うことになった。寺部社長は、「青年部会に少しでも注目が集まるよう、日々の活動を強化していきたい」と明確な意志を示している。

青年部会に所属する会員は、次世代を担うと目される6人で構成されており、年齢層も20~40代と幅広い。現在は、定期的な勉強・見学会と懇親会を開くなど、知見の蓄積と綿密なコミュニケーションを試みることで親睦を深めている。寺部社長が「親部が協会の組織的な運営や要望活動に力を注ぐ中、青年部会では若い人の窓口と機能するよう工夫したい」と業務内容を語り、当面は協会に所属する正・賛助会員の約65社から会員拡大を募る方針を示している。「模索を重ねる段階」とした上で、各社が現場での成功談や失敗談を持ち寄り、プレゼンテーションし合う場を設けるなど、「競争環境に身を置くことが、切磋琢磨に繋がる。青年部会に所属するメリットを増やすことで、会員増加の間口を広げたい」と見立てを述べる。既に全国の同業者からも自動運転など高度化する最新の見識に関する知見を得ており、「これらを愛知県に還元することで、更なる可能性の拡張を目指したい」と前向きな姿勢を保つ姿も印象的である。

創設者の祖父に見守られながら育った寺部社長にとって、「会社は幼少期から身近な存在だった」とスタンスを語る。祖父から受けた「社名に込められた安全の意味を深く考えてほしい」という訓示を指針に、気付けば歩み続けてきた同じ道。JFE建材名古屋支店を経て同社に入り、現場や営業で経験を蓄積した後、2024年4月に社長就任を果たした経緯を持つ。自社の強みは「豊富な資材ストック、自社所有の折り曲げ機とエアーストライカーの3点」。日常の業務で培ったあらゆる物事を青年部会に活かす意向も示しており、「会員企業と共に飛躍を目指せる現実を大切にしたい」と利他的な心遣いも見せている。

業界全体の課題を「魅力向上と担い手確保」と即答する寺部社長。青年部会や自社の一連の取り組みを通じて、道路安全施設の重要性や存在意義を訴求する必要性を誰よりも痛感しており、実現するための準備も着々と進めている。「自動車大国・愛知から、微力ではあるが業界をより良い状態で次世代に引き継ぐために全力を尽くす」。新たな覚悟を口にする姿は勇ましく、新体制下での今後の活動に期待せずにはいられない。

新着記事

  • 2025.10.31

    創立70周年の八木建設が、「地場ゼネコン」としての定着に挑む

    今年3月10日に八木建設(埼玉県本庄市)が創立70周年を迎えた。現在、4代目の社長を務める人物が八木雅之氏。祖父・八木孝三郎氏を創業者に、代々受け継いできた代表のバトンを2020年に引き継ぎ、会社を牽引している。これまで […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.10.28

    Raglanが「点と点を繋ぐ」経営で未来を照らす

    電気工、電気通信工、再生可能エネルギー事業を手掛けるRaglan(愛知県豊橋市)は、「Good Life on Earth」をパーパスに、ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)など独自の事業展開を見せている。創業者であ […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.24

    ACCESSを基軸に、光陽が体制強化を促進

    光陽(大阪府門真市)の山本一樹専務が、今年5月に全国仮設安全事業協同組合(ACCESS)青年部の監事に就任した。青年部に加入して8年。公私ともに関係を深めた先輩らから「これまでにない動きを見せていきたいので、青年部の更な […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.10.21

    「人」と「仕組み」の追求で、マツオカ建機が新たなステージに挑む

    9月16日にマツオカ建機(三重県四日市市)が本社を移転した。松岡賢社長は「M&Aによりグループ企業は11社に増えた。全体での従業員数は1000人を超える勢いで増員を続けており、本社機能を整えるタイミングに差し掛かっていた […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一