クラフトバンク総研

太田幸男さん(エリアジャパン・代表)  

更新日:2025/5/2

太田幸男さん(エリアジャパン・代表)  

東日本大震災では、勤務先である名取市サイクルスポーツセンターで被災した。復興工事の際、土留部材引抜同時充填工法(ジオテツ)工法を目の当たりにした。当初は手伝いという形でサポートに携わっていたが、実際に施工作業に従事し、その精度と品質及び今後の可能性に共鳴し、協同組合Mastersに参画を決意し、組合員としても、ジオテツ工法普及の為に展示会や見学会など広報・営業活動を手掛けている。

ジオテツ工法の長所を「施工後に見る地盤の様子が、他と明らかに違う点」と明言する。素抜きと言われる、対策なしで実施する引き抜き工事との差は一目瞭然であり、同工法により堤体・堤防下の水みち対策、軟弱地盤地中内の底盤の滑りを未然に防げる魅力を示す。現在は、営業力と施工班の育成力にも注力。明確な技術習得には一定の鍛錬が必要であり、「知ってもらう事と施工部隊の増強は、喫緊の問題。盤石な体制が整備できるまで課題解決に向けた取り組みを続けたい」と話す視線は、常に前を向いている。

現在の施工実績は900件を超えた。この状況に対して太田代表は、「早期に1500件を達成してみせる」と直近の目標を語る。実現には、自身の関わる広報営業力を更に強化する必要性もあることを理解している。「ジオテツ工法は、被災地の手助けとなる有力な選択肢の1つ」。太田代表が掲げる理念の拡散は、天変地異が頻発する国土の保護や国土強靭化に直結しており、更なる活躍を期待せずにはいられない。

ジオテツ工法研究会のホームページ:https://www.hikinuki.jp/

新着記事

  • 2025.07.17

    鈴木 太晴さん(邦栄メンテナンス株式会社・専務取締役)

     新卒で管清工業に就職し、現場技術者としての経験を蓄積。3年前から家業の邦栄メンテナンスに参画しており、下水道の維持管理など豊富な実体験を活かしている。  父・健一郎氏が代表を務める中でも、平社員からのスタートを「当然の […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.07.14

    佐藤 清史さん(株式会社髙千穂建設・代表取締役)

     入職の経緯は「家業を手伝うため、型枠の世界に飛び込んだから」。父親の仕事の関係で高校生の時、大阪府の進学校から島根県松江市内の通信制高校に編入した。日中は父親を手伝いながら夜間に勉強する日々の中、どちらも疎かにせず人一 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.07.10

    天野 雅弘さん(株式会社渡部建設・専務取締役)

     来年11月に創業20周年を迎える。17歳で建設業に入り、独立も視野に修行を積む中で、同社の社長である美和裕一郎氏の誘いを受けた。「当時の建設業はクリーンとは言い難く、『社会的保障や正当な評価がなされる会社を作りたい』と […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.07

    齋藤紗江さん(ゆうき総業株式会社・情報管理部)

     3年前、出産を機にサービス業から建設業に転職を果たした。同社を選んだきっかけは、リフォームに特化したショールーム「建築図書館」を見学できたこと。細部まで技能に溢れた施設を目の当たりにして、「ここで働きたいという意欲が芽 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子