クラフトバンク総研

太田幸男さん(エリアジャパン・代表)  

更新日:2025/5/2

太田幸男さん(エリアジャパン・代表)  

東日本大震災では、勤務先である名取市サイクルスポーツセンターで被災した。復興工事の際、土留部材引抜同時充填工法(ジオテツ)工法を目の当たりにした。当初は手伝いという形でサポートに携わっていたが、実際に施工作業に従事し、その精度と品質及び今後の可能性に共鳴し、協同組合Mastersに参画を決意し、組合員としても、ジオテツ工法普及の為に展示会や見学会など広報・営業活動を手掛けている。

ジオテツ工法の長所を「施工後に見る地盤の様子が、他と明らかに違う点」と明言する。素抜きと言われる、対策なしで実施する引き抜き工事との差は一目瞭然であり、同工法により堤体・堤防下の水みち対策、軟弱地盤地中内の底盤の滑りを未然に防げる魅力を示す。現在は、営業力と施工班の育成力にも注力。明確な技術習得には一定の鍛錬が必要であり、「知ってもらう事と施工部隊の増強は、喫緊の問題。盤石な体制が整備できるまで課題解決に向けた取り組みを続けたい」と話す視線は、常に前を向いている。

現在の施工実績は900件を超えた。この状況に対して太田代表は、「早期に1500件を達成してみせる」と直近の目標を語る。実現には、自身の関わる広報営業力を更に強化する必要性もあることを理解している。「ジオテツ工法は、被災地の手助けとなる有力な選択肢の1つ」。太田代表が掲げる理念の拡散は、天変地異が頻発する国土の保護や国土強靭化に直結しており、更なる活躍を期待せずにはいられない。

ジオテツ工法研究会のホームページ:https://www.hikinuki.jp/

新着記事

  • 2025.08.27

    橋口宏人さん(橋口工業株式会社・第一事業部 課長)

    創業者かつ父でもある橋口律雄社長の背中を見て育ち、「防水屋の息子として、同じ仕事に就きたかった」と、新卒で家業とは別の防水工事会社に就職。現場作業者として汗を流し、将来は同級生と会社を立ち上げることを目論んでいた。転機と […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.21

    黒木徹平さん(株式会社クロキ工業・取締役)

    祖父が創業した同社で「いずれ家業を継ぎたい」という固い意志の下、中学時代には現場でのアルバイトなども経験。新卒で神戸の防水工事会社で6年ほど修業した後、家族から要請を受ける形で、家業への参画を決めた。5月には九州シーリン […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.07

    井上征さん(株式会社明新)

    「山形県でトップを目指し、いずれは日本一の防水屋になる」。 笹原春雄社長の熱いメッセージに胸を打たれ、21歳で同社に参画。業界未経験だったが、「社員を家族同然に思う、社長の人柄に惚れ込んだ」と入職を決意した。防水・左官・ […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.08.06

    大石光和さん(TEC株式会社)

    今年5月に開催した、九州シーリング工事業協同組合の総会で青年部の副会長に就任。近年では、全国シーリンググランプリ大会の九州予選の運営などを手掛けてきたが、役職に就いたことで「責任感が増した」と実感を込める。 9年ほど自動 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦