クラフトバンク総研

菅原浩二さん(三星産業・常務取締役)

更新日:2025/4/28

菅原浩二さん(三星産業・常務取締役) 

会社のホームページ:http://www.mitubosisangyo.co.jp/

「現場作業者の年収を500~600万程度に引き上げなければならない」。

三星産業(東京都足立区)の菅原浩二常務が示す理念である。現場では慢性的な人手不足や高齢化が表面化しており、猛暑でアスファルトを取り扱う仕事は過酷を極める現実がある。「とにかく人員を集めるように!」との号令が出されから長い月日が経過した。「赤字に陥らない限り、新築工事を請け負うことで現場作業者を確保し、収益の主軸を改修工事に移行する」という顕著な変化を見せ始めている。

 

「防水工事の機械化は難しく、今もアナログな要素が多い。そのため、現場の職人はハードワークを強いられ、身体・精神に過度な負荷が掛かっている。このような状況下で何の対策も取らないままでいれば、当社だけでなく業界全体が沈む危険性が高い」と警鐘を鳴らす。特に若手の入職者が極端に少ない現実も憂慮し、「最優先事項は、労務単価を上げること。材料費の高騰などで厳しい状況ではあるが、元請けにも現況を理解して頂けるよう最善を尽くさなければならない」と信念を述べる。問題の根源にあるのは、過剰を極める単価の値下げ合戦。最前線が限界まで逼迫していると分かる、菅原常務の魂の叫びである。

 

現状が苦しいことに変わりはない。しかし、菅原常務は「決して諦めることなく、自分の与えられた使命を全うする」と並々ならぬ覚悟を見せる。現場で働く人々を守るため、とにかく儲けを作って公平に分配すること。この長く険しい道に打開策を示すための、三星産業の挑戦は続いていく。

新着記事

  • 2025.07.31

    時田 祐司さん(時田電機工業株式会社・代表取締役社長)

    大学卒業後、東京都内の同業者で修行中に、父の「戻ってこないか」との言葉に背中を押され入社を決意。Uターン就職して以来、新日本海フェリー秋田ターミナルなど数多くの主要施設を手掛けてきた。「それらの物件は維持・修繕の段階を迎 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.07.28

    西圭一郎さん(有限会社東防工・代表取締役社長)

    父が創業した同社が来年40周年を迎えることを「感慨深いものがある」と実感を込めて語る。幼少期は一年を通して現場に出向き、社内も切り盛りする父を、「何だか大変だな」と思いながら見守っていた。しかし、自身が岐路に立った際に「 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.24

    佐野継太さん(株式会社静岡緑化・代表取締役)

    祖父の代から営む家業を引き継ぎ3代目の社長として手腕を振るう。「植栽は、手間を掛ければ子供のようにすくすく育ち、見違えるような姿を見せてくれる」ことが働く原動力となっている。「緑を美しく施工すれば、人々の心を豊かにできる […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.07.22

    増山勲章さん(増山建設株式会社・五島支店支店長)

    今年4月、五島支店が事務所開設から70周年を迎えたタイミングで支店長に就任した。「若手の確保・育成、公共工事の受注」を明確な目標に掲げ、支店を牽引している。 「従業員の高齢化に対して若手がおらず、将来の人材不足が危惧され […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇