クラフトバンク総研

旭堂看板店が「粋な仕事」で、愛知県No.1のロープアクセス企業を目指す

更新日:2025/4/25

「2026年度中に売り上げ3億円を実現する!」

 愛知県でNo.1のロープアクセス企業になることを目指す、有限会社旭堂看板店(愛知県名古屋市)の水谷俊彦社長が掲げた目標である。「プロ集団として、顧客の期待を上回る『粋な仕事』を続ければ必ず達成できるはず」と自信を覗かせる。低コスト・短納期・場所を選ばず施工可能など、これまで以上にロープアクセスの特徴を活かせれば可能だと考えての表明であり、今後の躍進が興味深い。

 祖父が創業した旭堂看板店は、水谷社長にとって身近な存在だった。幼い頃からものづくりを好んで取り掛かってきたこともあり、「とりあえずやってみよう」との思いで家業に参画。祖父と父を師と仰ぎ、18歳から28歳までの10年間を職人としての技術研鑽に捧げた。しかし、2008年に当時の売り上げの50%を占めていた大手コンビニチェーンの下請け工事が受注できなくなる事態に陥る。その後、コミュニケーション不足による大量離職が発生するなど、暗黒期を体験するも、持前のポジティブかつ逃げない姿勢を貫き、現在は「サイン事業部」「LED事業部」「HP制作事業部」を確立。社内行事を充実させるため、社員の意見も柔軟に取り入れ、風通しが良い社風を構築したことで、安定した経営を達成してみせた。

 紆余曲折を乗り越えた先にコロナ禍が立ちはだかったが、水谷社長は「その時に注目したのがロープアクセス工法だった」と振り返る。看板関連の企業が自社の研鑽を目的に集まる「サインの森」にて、「ロープ工法のパイオニアとしてRASTAQの中野眞佐志社長などの存在を知り、大いに触発された」と語る。すぐに産業用ロープアクセス協会(IRATA)の資格取得に動き、とにかく様々なロープアクセス企業と交流を持つことで、これまで無かった知見を蓄積。現在では、ロープアクセスが自社の屋台骨になるまで成長することができた。「安全・迅速・確実」という強みを活かし、全国を対象に受注件数は右肩上がりを続けている。

 水谷社長は「5~10年後には、社内業務の半分以上をロープアクセス工法に変えるため、当面はこの分野の比率を増やす方針だ」と計画を述べる。「人材を育成し、受注件数を増加させる。協力業者にも資格取得を促し、作業可能な人材を増やさなければ実現できない」と現実とも向き合う姿が印象的だ。数々の逆境を跳ね除け、今なお躍進を続ける水谷俊彦社長。「将来的には、外国人ロープワーカーを育成し、海外顧客の新規獲得を考えている」と野心も口にする。旭堂看板店の粋な仕事が形になり、日本だけでなく世界を駆け巡る日は、いつ頃に来るのか。筆者はこの途中経過こそ意義深く、ロープアクセス企業が注目すべき観点になると考えている。

旭堂看板店のInstagram

RASTAQの関連記事:特集・業界リーダーに迫る「RASTAQ施工で安全最優先の環境を提供」

新着記事

  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.07.16

    次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

     ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.15

    「成和建設があってこその街」を実現する経営に着手

     成和建設(佐賀県唐津市)の水落潤社長は、「父が創業した家業を継ぐ気は全く無かった」と当時の心境を語る。しかし、戸田建設で現場監督を務めていた社会人5年目の時、両親が病に倒れたことで、急遽呼び戻される形で入社。3年後には […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.11

    協栄電気工業が「クール・ブルー」で業界改善

     今年4月に協栄電気工業(広島市東区)の石本英成社長が発起人となり、「クール・ブルー(Cool Blue)」を設立した。同団体は、建設現場を始めとした現場仕事をともなうブルーカラー業界で働く価値・尊さなどの周知を目的にし […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦