クラフトバンク総研

DX推進室を新設の朝日土木。DX浸透で現場の働きやすさを追求へ 

更新日:2025/4/25

 朝日土木(三重県四日市市)が、2023年5月に「DX推進室」を新設した。室長に取締役の秦真人氏、副室長に山下瑞喜氏が就任。メンバーには、新卒DX採用の桶谷紅羽氏とドアン・ニュン氏が配属され、現場の業務効率化や労働時間削減などを進めている。発足から半年ほどが経ち、現場で20年以上の経験を積んだ山下氏は、「当社は『2024年問題』には概ね対応しているが、単なるデジタル化だけでなく、更に先を行く変革が必要と部署の設置が決まった。これを機に、新たな取り組みを実施しながら、DXの先にある企業としての姿を明確にしたい」とDX推進による組織変革を語る。

(左から秦真人室長、ドアン・ニュン氏、桶谷紅羽氏、山下瑞喜副室長)

 竹中工務店で設計業務に10年以上携わった秦氏は、「DX化は、現場とバックオフィスで連携していかないと上手く機能しない。現場へのシステム導入とその習熟度向上、バックオフィスでの効果的なサポートを同時に行うことで、最適な結果を導けるようにしたい」と意気込みを話す。朝日土木では、働き方改革元年である2019年やコロナ禍の直後から、グループウェアやオンライン勤怠管理、ICT施工の活用を始めており、昨年3月に秦氏が入社した頃には、「管理職の理解もあり、既に社内にDX化の下地ができていたのが嬉しい驚きだった」と当初の印象を話す。桶谷氏とドアン氏も、実際のCADを基に点群データやCIMを作成する他、建設ディレクター課程を修了して新たな知見を蓄積するなど、会社全体に今までにない流れを作っている。

 現状の課題を秦氏は、「単なるDXツールの導入だけでなく、DXによってどのような新しい価値を生み出せるかが重要」と述べる。DX活用で難しいのは、現場からの理解を得ること。上層部に言われたから渋々システムを使うといったケースに陥らないよう、現場経験が豊富な山下氏が現場との調整を日々行いながら、実情に即したシステムの導入を進めている。山下氏自身も「現場に足しげく通って現状の課題を洗い出し、双方納得の上で活用して貰う形が1番スムーズ」と言う通り、会社全体にDXを定着させるには、気の遠くなるアナログな過程も不可欠のようだ。

 秦氏は、「DX推進の着地点は、『人に来て貰える働きやすい会社を実現すること』。建設業は、社会にとって根幹と成す部門。いずれは、既に進めている労務管理に加え、人事評価などにも専門のシステムを導入する方針だが、現時点では段階的にデジタル技術導入のトライ&エラーを繰り返し、当社に合う最適なやり方を見極めていきたい。直近の目標は、社内のDX浸透とDX人材の育成・採用に注力すること。『現場の働きやすさをDX推進室が支えている』とメンバーがやりがいを持てるよう、チームで堅実に業務を遂行していきたい」と展望を述べた。

建設ディレクター協会= https://kensetsudirector.com/

朝日土木のX(旧Twitter)= https://twitter.com/asahidoboku


新着記事

  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.07.16

    次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

     ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.15

    「成和建設があってこその街」を実現する経営に着手

     成和建設(佐賀県唐津市)の水落潤社長は、「父が創業した家業を継ぐ気は全く無かった」と当時の心境を語る。しかし、戸田建設で現場監督を務めていた社会人5年目の時、両親が病に倒れたことで、急遽呼び戻される形で入社。3年後には […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.11

    協栄電気工業が「クール・ブルー」で業界改善

     今年4月に協栄電気工業(広島市東区)の石本英成社長が発起人となり、「クール・ブルー(Cool Blue)」を設立した。同団体は、建設現場を始めとした現場仕事をともなうブルーカラー業界で働く価値・尊さなどの周知を目的にし […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦