クラフトバンク総研

e-worksが100年企業に向けた体制づくりに着手  

更新日:2025/4/29

e-works(静岡市葵区)の創業者である木嶋潮社長は、自社が100年以上継続する企業に変革できる体制作りを目指している。会社設立から17期目を迎え、グループ企業2社を含めると100人の社員を抱える組織に成長した。しかし、これまでを振り返ると、自身がフロントマンとして大部分の役割を担ってきた現実に直面し、今回の決断に至ったという。

現在、会社に所属する最年長の社員は72歳。現場作業も任せているが、年齢的に業務のバランスを取る必要性が生じ始めていること。また、同じように社員が70歳に達した際、別の役割を均等に与えるには、「今から組織化の準備を始めければ、社員の命を守るシステムを構築できないと悟った」と経緯を語る。「自分が抜けても、残された社員一人ひとりに掛かる負担を極限まで減らしたい」という木嶋社長の思いが溢れた動機であり、若手とベテラン双方を考慮しながら慎重に進めている点も特徴的である。「創業時から先輩方に可愛がられることが多い中で現在地に辿り着いたので、年齢の近い方の気持ちは理解できる。しかし、若い社員に関しては意識して寄り添わなければ分からない点があまりにも多い。会社経営に関しては、この点を放置せず、客観的な事実と向き合い続けることが重要だと考えている」と持論を話す姿が印象的だ。

法面保護や無足場でのロックボルト・吹付・土工・仮設構台・集水井など幅広い施工を一手に引き受ける木嶋社長は、自社を「防災工事のコンビニエンスストア」と称している。開業から幾度となくピンチには遭遇してきたが、「不思議とそこから逃げず克服するために全力を尽くすと、すぐに会社が大きくなるチャンスが訪れていた」と振り返る。舞い込んだチャンスとも真摯に向き合い、顧客の需要を最優先にし続けた結果、グループ会社も含めた合計の売り上げは21億円に到達。52歳になった現在、脇目も振れず会社拡大に邁進してきたが、企業永続を勘案すると「やはり、誰が抜けても成長が見込める組織を構成すべき」と次のステージを迎える心構えに変わったようだ。

木嶋社長は、「65歳でフロントマンから降りる」と明言している。「今後、小さな企業の淘汰が進み、中規模以上の会社に吸収されていく現実は避けられないはずだ」と独自の見立てを語る。引退までに残された時間は13年。この時間をどのように使うかを問うと「あらゆる物事に対して全身全霊を傾けて取り組む」とシンプルな形で即答する点も人間性を端的に表している。「建設業は、現場で働く人があってこそ成り立つ魅力的な産業。この先10年単位では労働単価は上がり、かなり高級な業務に変わる分野もあるので、これまでにないチャンスが生まれるシーンも増えていくはずだ。この貴重な時間を次へのステップとして活かせるよう、引き続き今できる最善策を模索していきたい」と常に先を読んだ行動を手掛けていく。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇