クラフトバンク総研

設立30周年に向け、新たな挑戦をスタート 福一興業

更新日:2025/9/19

今年4月に福一興業(東京都江東区)が、ノアテック(東京都中央区)を完全子会社化した。福山俊大社長は、「社会インフラ整備に伴う副産物処理や再資源化は、建設業界全体が直面する重要な課題。昨年は六価クロム規制が強化され、26年にはPFAS規制も控えている。こうした時代の流れを先取りし、安全で持続可能な未来づくりに挑みたい」と決意を述べる。「ノアテックが持つ有害物質処理の技術と、当社の安定基盤を融合させることで、規制強化の時代に対応する相乗効果を狙っていく」と先を見据える。

同社は、これまで水道・建材関連事業を主軸に事業を展開してきたが、次なる成長の柱として環境事業を重視する方針を固めた。今回の子会社化を機に、土壌地盤改良工事などでの連携を拡大し、環境負荷の低減を目論む。ノアテックが培ってきた有害物質処理やマイクロバイオーム分野の知見を活かし、環境領域だけでなく人・ペットの健康分野に新たな価値の提供も想定しているという。

昨年12月に社長に就任した福山社長は、ベンチャー企業での実務を経験後、家業への転身した経緯を持つ。過去の所属企業では、中小企業の廃業も多く目の当たりにし、事業を継続させていく難しさを痛感。先行きの不透明な状況が続く中でも、全く動じる様子を見せず事業を継続する家業に対する思いを強め、未経験ながらも現場監督の教えを忠実に守り、知見の蓄積に注力した。「建設業の魅力は、全ての仕事が人々の暮らしに直結すること。工事期間中には様々な制約を要するが、水道や道路などのライフライン整備は、その先には安全で豊かな社会を築くことができる」と醍醐味を語る。昨冬の能登半島地震では、社員が現地に出向き、復興作業に参画。その際、入社2年目の社員が、現地で直接感謝の言葉を受け感激した事例を挙げ、「このような体験を若手に提供し続けられるよう、日々の技術研鑽・創意工夫を心掛けようと改めて認識した」と実感を込める。

福一興業は来年12月に設立30周年を迎える。節目となる年を前に、「2026年を単なる通過点とはせず、新たな挑戦の契機としたい」と新たな意気込みを見せる。直近で為すべきことは、「人材の採用と育成に全力を尽くし、組織をより強固なものこと」。実現には、果敢な挑戦を恐れない確固たるスタンスと、変化を受け入れる柔軟さの双方が必要になるが、「目標である売り上げ30億円を達成するため、あらゆる手段を尽くしていきたい」と明確な意向を示す。「未来へより良い地球環境を届けること」と会社の理念を語るその眼差しには一点の曇りもない。今回の動きを追い風に、福一興業は更なる飛躍を遂げていくはずだ。

関連記事:業界トレンド 『福一興業がノアテックを完全子会社化』

新着記事

  • 2025.09.26

    若手の飛躍を重視した職場環境を徹底へ 佐藤建設

    佐藤建設(岡山県勝田郡)の佐藤公泰社長は、2017年の社長就任直後に毎年の新卒採用を開始した。初年度の採用者数は12人。当時から財務部門が強かった特徴を活かし、展示会の出展やモデルハウスを増やすなど趣向を凝らしたことで、 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.09.25

    大島造園土木が、「緑の価値を高める」活動に注力

    造園の過程における設計と施工、その後の維持管理を一手に担う大島造園土木(名古屋市中区)。大島健資社長は、「創業以来の教えである『身の丈にあった経営』で造園業を更に深化させていく」と長い歴史の中で継承されてきた基本スタンス […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.09.22

    業界改善の可能性に賭ける 日本型枠工事業協会・青森支部

    日本型枠工事業協会・青森支部の髙木浩二支部長(山本建設・代表取締役)は、2019年に前任者の指名を受けて支部長に就任した。それまで協会の会議に出席した経験すらなく、「まさに寝耳に水だった」と当時を振り返る。ただ、任された […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.18

    「社員の幸せ」を最優先に、マモルが独自の飛躍に挑む

    マモル(東京都世田谷区)の新舘豊晃氏には、社長就任1年目に約4000万円の赤字を計上した過去がある。叔父が突如退任したことで就く形になった代表取締役。何をどのように進めるべきなのか。頭を抱え始めた矢先、主力メンバーが次々 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦