クラフトバンク総研

防水工事を儲かる業種に。ハンワが志向する堅実な変革

更新日:2025/4/25

 有限会社ハンワ(大阪府堺市)の久堀信也社長は、自身の使命を「若手確保と技術継承」と表明している。現在、技能検定試験の副委員長も努め、若手育成の分野にも注力。自身が受けた恩を返すように、これまで独立を希望する部下や社員には惜しみないサポートを実施しており、その後に活躍する姿を喜びに変えてきた経緯がある。

 16歳で始めたアルバイトをきっかけに建設業界に入職した久堀社長は、「手に職を付けるために、がむしゃらに仕事に打ち込み、一日でも早く業界で認められたかった」と当時の心境を回顧する。個人事業主として創業した1992年以降、2006年に法人化を実現。当初は、アスファルト防水工事のみに携わっていたが、約30年の期間に何度もアップデートを繰り返したことで、総合防水工事業者としての地位を確立できたという。現在、防水工事を主軸に屋根・外壁補修、塗装、大規模改修工事まで幅広く取り組むが、要望次第では屋上緑化工事や太陽光発電システムの設置も請け負う。受注する現場も国土交通省各部局や官公庁の工事にも着手している。周囲に支えられ立ち上げた会社は、約15人も抱える規模にまで成長し、「ここまで辿り着けたのは、一緒に頑張ってきた従業員や手とり足取り教えて頂いた先輩たちのお陰」と真っ先に周囲に感謝の意を示す姿が印象的だ。

 今年5月に全国防水工事業協会・近畿支部支部長に就任した的場眞司氏とは、約25年の仲。「業界の父親的な存在であり、私が最も尊敬する存在。私が的場支部長に憧れたように、若手からも同じように見られる人格者を目指し、業界を良き方向に変革していきたい」と決意を新たにする。現場の第一線からは退き、経営者として切り盛りするスタイルに変えてから、一定の時間が経過した。「もちろん会社の発展は重要な要素だ。しかし、近年では防水業界の地位向上に本腰を入れなければ、若者は入職の選択肢にすら入れない可能性が出てきた」と危機感を表す。「長い間、職人として生活の糧にしてきた。かつては過酷でも現場をこなせば、それなりの儲けが還元されていた。今こそ賃金を底上げし、防水業者になれば儲かるという構造を作らなければ手遅れになる」と並々ならぬ覚悟を見せている。 

 久堀社長は、防水工事業を「建物がある限り、決して無くなることのない部門」だと定義している。現段階においても、「私は未熟者だが、感謝の気持ちを忘れずに従業員や防水業界に恩返しをしたい」と極めて謙虚かつ配慮に満ちた姿勢を崩さない。建設業界は目まぐるしい変化を繰り返すが、重視するのは「安全」「安心」「信頼」。より質の高い住環境を実現するため、ハンワは今日も着実な前進を続けている。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇