クラフトバンク総研

橋本組が「橋本ブランドの確立」に向けた取り組みに着手

更新日:2025/4/30

橋本組(静岡県焼津市)が、2025年に開催する日本国際博覧会(大阪・関西万博)・ハンガリーパビリオンの建設工事を、綜企画設計(東京都中央区)・Bayer Construct Zrt(ハンガリー)と共同で受注した。橋本真典社長は「未知の領域への挑戦だったが、『日本のために働く』という貴重な機会となった」と述懐する。工事の進行上、厳しい工期に直面したが、DXや斬新な工法の駆使により、工程を2週間ほど短縮できたようだ。

今回の着手において、橋本社長は「グループ会社からも社員を投入することで、多くの関係者が積極的な経験を積めることを意識した」と経緯を話す。特にハンガリー側との共同作業は初めての経験であり、施工図を一切活用しない、設計図のみを基に施工に臨む文化の壁に戸惑う社員も多かった。しかし、ほどなく「日本の建設業の常識は、世界の非常識」と受け入れ、短期間でも軌道修正を繰り返し業務に邁進する様子を、橋本社長は「頼もしく、また誇らしく思う」と感慨深そうに振り返る。時間外労働・上限規制の厳守が絶対条件という制約下の中、異国の政府・企業と1つの目標に向かって突き進んでいく業務。完工までの期間、関わる社員が蓄積できる知識・経験は計り知れない。

橋本社長は現在、「企業としてのガバナンス体制の整備を急いでいる」と心境を述べる。詰めるべき内容は、働く上での意識付けから社内のルール化、運用、それがモニタリングできているかのチェックなど多岐に渡る。これまでも「迷ったら実行する」との信念を基にPDCAサイクルを回してきた。しかし、これまで実施してきたつもりであった「『何の為に働くのか?』という生き方の原点にまで踏み込み、「生き方の拠り所となるバックボーンを作らなければならない」と本音を語る。一昨年には、会社は創業100周年を迎えた。今後も更なる発展を目指すために「今を転換期にするべき」と判断した、橋本社長の胆力がどのような形で実を結ぶか興味が尽きない。

橋本組では、「橋本グループとして2033年までに売り上げ1000億円の達成」を目標に掲げている。橋本社長に理由を聞くと、「社員の給与平均を1000万円に引き上げたいから」と即答する。実現には、1人当たり1億円の完工高を積み上げる必要があり、決して容易なことではないが、「理論的には、技術者1000人を確保すれば達成できるはず」と見立てる。「建設業の成果物は、同じ物は2つと存在しない全てがカスタマイズされたもの」と魅力を話す姿が印象的である。大阪・関西万博の開幕後、社員が家族に「あのハンガリーパビリオンは、お父さん・お母さんの会社が作ったんだよ」と伝え、子供が建設業に興味を持ち橋本組に入社するきっかけになれば、これほど嬉しいことはない。橋本社長の夢は「親子3代で橋本組」という社員が増えることであり、具現化への挑戦は既に始まっている。「橋本ブランドを確立させたい」。たった一言で説明できる、この行間から学べる要素は限りなく多いはずだ。

新着記事

  • 2025.10.24

    ACCESSを基軸に、光陽が体制強化を促進

    光陽(大阪府門真市)の山本一樹専務が、今年5月に全国仮設安全事業協同組合(ACCESS)青年部の監事に就任した。青年部に加入して8年。公私ともに関係を深めた先輩らから「これまでにない動きを見せていきたいので、青年部の更な […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.10.21

    「人」と「仕組み」の追求で、マツオカ建機が新たなステージに挑む

    9月16日にマツオカ建機(三重県四日市市)が本社を移転した。松岡賢社長は「M&Aによりグループ企業は11社に増えた。全体での従業員数は1000人を超える勢いで増員を続けており、本社機能を整えるタイミングに差し掛かっていた […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.17

    「人」を最優先した職場づくりに全力を注ぐ 樹工務店

    「挑戦の種は尽きることがない」。 樹工務店(埼玉県さいたま市)の伊藤智樹社長は、50歳の節目を前に、未来を見据えた言葉を紡ぐ。高校卒業後に商社へ就職し、縁あって型枠工事業に入職。27歳で独立を果たし、2006年に法人化し […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.10.15

    道路標識・標示業の存在意義を向上へ メタルテクノ神戸

    メタルテクノ神戸(愛知県豊橋市)の増子理恵子社長には、テレビ局に勤務していた過去があり、当初は家業を継ぐ気持ちは皆無だったという。しかし、社長である父親が還暦を迎えるに当たり、「誰が継ぐのか?」を突き詰める環境に置かれた […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇