クラフトバンク総研

東広島内装センターが次のステージに向けた社内体制を形成へ 

更新日:2025/5/2

東広島内装センター(広島市)は、1991年に内装工事専門店として設立。現在は、「空間に彩を」や「想いを形に」などを理念に、顧客の要望を体現する工事専門集団として、幅広い活躍を見せている。野村滋常務は、大学を卒業後に車関係の仕事に従事した後、父である達也氏が創業した「東広島内装センター」に入社を果たした。異業種からの転職だった為、当初は戸惑いもあった。しかし、「周囲には年齢も近く気心の通じる仲間も多かったので、比較的に早く社内の雰囲気に馴染むことができた」と当時を振り返る。

「創業者の息子だから」という色眼鏡で見られないよう、野村常務は自らの志願で他の新卒と同様の待遇を希望。10年近く施工を体験した後、現場監督や営業など様々な業種を経験したことは、「会社全体を把握するに当たって、必要不可欠なことだった」と本音を話す。現在は、主に新規開拓を担当し、自らの足で顧客と関係構築するスタイルを堅持。数十年オフィスのリニューアルのない企業に対し、「綺麗なオフィスで働く状況をアピールしなければ、入社希望者の『ここで働きたい!』という気持ちを折ってしまうリスクがある」などの提案により新たな需要を作り、オフィスや工場などのリニューアル・改修などを直接請け負っている。

日が経つにつれて、経営に対して着実に手応えは掴めている。しかし、企業拡大を加速させるには、「受注件数をもっと増やし、毎年順調に増加する社員の育成を促進しなければならない」と焦る日々も増えてきた。「このような時にこそ重大なミスが発生し得る」と、最近では社長が社内の調整を担い、野村常務は対外的な顧客との関係構築に専念するという、経営層の役割分担を実施。外回りが多く会社を不在にしがちな野村常務だが、「このような状況下だからこそ、社員とのコミュニケーションを綿密に行い、若手社員に次のステージを見せなければ」と強い使命感を抱いているという。この過渡期を乗り越えられるかが、東広島内装センターのターニングポイントになりそうだ。

「当社は、関わる全ての人に対して、『笑顔のあふれる幸せな未来の実現を目指す』というミッションを掲げており、今後はこれを社内外に浸透させていくために全力を尽くす。もちろん、社員の人間面での成長・スキルアップを推進することは重要な要素だ。しかし、その反面で社員に『東広島内装センターに居れば安心して家族を養える』と感じて貰える基盤作りが、何よりも大事なことも紛れもない事実。この一見相反する両側面を、絶妙なバランスを取りながら調整できるよう注力していきたい」と展望を述べた。

新着記事

  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.07.16

    次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

     ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.15

    「成和建設があってこその街」を実現する経営に着手

     成和建設(佐賀県唐津市)の水落潤社長は、「父が創業した家業を継ぐ気は全く無かった」と当時の心境を語る。しかし、戸田建設で現場監督を務めていた社会人5年目の時、両親が病に倒れたことで、急遽呼び戻される形で入社。3年後には […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.11

    協栄電気工業が「クール・ブルー」で業界改善

     今年4月に協栄電気工業(広島市東区)の石本英成社長が発起人となり、「クール・ブルー(Cool Blue)」を設立した。同団体は、建設現場を始めとした現場仕事をともなうブルーカラー業界で働く価値・尊さなどの周知を目的にし […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦