クラフトバンク総研

社員の満足を最優先事項に。 細田組が見出す新展開 

更新日:2025/4/25

「社員が『細田組に入って良かった』と実感できる会社に変えてみせる」。

 1995年1月の入社以降、細田組(東京都江戸川区)の細田正隆社長は、この1点を集中的に考えながら会社の舵取りを担ってきた。父親に反発して実家を飛び出し、鳶職に就いたのが16歳の時。ゼロ始めた現場作業を寝る間も惜しんで積み重ねたことで、「技術と経験を蓄積し、現在の礎を築くことができた」と振り返る。その後、折り合いの悪かった父親との関係も修復し、「会社で使って下さい」と頭を下げたことで参画が決定。細田組の『社長と社員』という新たな関係性を開始することができたようだ。

 常務を務めていた30代の頃には、それまで会社を取り仕切っていた複数の経営陣を、父の了承の上で解雇する役割も体験。この現実に直面したことで細田社長は「これは、古い企業体質から脱却を図るチャンス」と社内改革を決断。「売り上げを減らしてでも、全員で働いて利益を出せる会社に変えよう!」という掛け声の下、長年放置されてきた不明確な金銭の流れも整理したことで、「長く生き残る組織構築に向けた新陳代謝を実施できた」と顕著な変化を語る。工事では利益率を重視するため、依頼案件に対して、社長が直々に断りに出向くシーンも増えた。「期待された上での依頼を遠慮することは心苦しいが、当社で働く社員に更なる還元をするためには、致し方ないと涙を飲んで断りを入れている」と経営者としての苦悩と本音を述べる。「社員が幸せに働ける会社」。極めて真っ当かつ明快な動機の背景には、複数の苦渋な決断と確固たる信念が同居していることが理解できるエピソードである。

 社内では、担い手確保のため、採用活動に多大な労力を割いており、最近では職場環境の刷新を考慮したDX導入も促進する。世代交代も視野に入れてはいるが、すぐに技術を身に付けられるものではなく、一筋縄でないかない暗中模索の現況も存在する。昨年には、21歳の長男が入社した。筆者が「4代目の社長を見据えてのこと?」と聞くと、「息子には30歳まで従事し、その重責を耐えられるか否かを決めてほしいと伝えている」と即答。「社長は優しいだけではダメ。従来のやり方が通用しないケースも多く、突破口を見出すことが困難だからこそ、考え続ける行為を止めないでほしい」と期待を寄せる。「もちろん、お客さまも大事だ。ただ、まずは社員を満足させることが優先事項」という細田社長の経営方針が、どのような形で引き継がれていくのか。継続的に利益を生み出せる体制を構築した細田組の次なる展開に期待したい。

新着記事

  • 2025.10.17

    「人」を最優先した職場づくりに全力を注ぐ 樹工務店

    「挑戦の種は尽きることがない」。 樹工務店(埼玉県さいたま市)の伊藤智樹社長は、50歳の節目を前に、未来を見据えた言葉を紡ぐ。高校卒業後に商社へ就職し、縁あって型枠工事業に入職。27歳で独立を果たし、2006年に法人化し […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.10.15

    道路標識・標示業の存在意義を向上へ メタルテクノ神戸

    メタルテクノ神戸(愛知県豊橋市)の増子理恵子社長には、テレビ局に勤務していた過去があり、当初は家業を継ぐ気持ちは皆無だったという。しかし、社長である父親が還暦を迎えるに当たり、「誰が継ぐのか?」を突き詰める環境に置かれた […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.10.10

    河津建設が「人との輪」を重視した挑戦を追求

    「創業150年の喜びを、皆で分かち合いたい」。 1914年から続く河津建設(静岡県下田市)の河津元常務が、胸に抱き続けている目標である。昨年発表された人口戦略会議の分析では、下田市を含めた伊豆半島の5市町が「消滅可能性自 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.09

    集中管理センター開設を機に、佐伯綜合建設が中長期的な変革を始動

    佐伯綜合建設(岐阜県川辺町)は、来年1月に美濃加茂市で集中管理センターの運用を開始する。同社は、2023年に東海地区では初めてとなるBIMのISO認証を取得し、建設DXも推進する総合建設企業。旗振り役を務める佐伯佳優取締 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇