クラフトバンク総研

陰圧装置を突破口に。アスメディックが理不尽な現実を刷新へ

更新日:2025/4/29

アスメディック(大阪府東大阪市)の手掛ける簡易陰圧装置の設置工事が、大阪府内で評判となっている。陰圧装置とは、気圧差を作ることで、病原体などが室外に漏れないようにする装置。室内の空気を取り込んでHEPAフィルターで処理し、屋外に排気することができる。これまで病院・手術室の内装工事で実績を積み上げてきたアスメディックに、コロナ対策で施設の改修を依頼するケースが増えてきているようだ。最近では、病院の他、介護施設やホテルなどにも進出しており、今後も更なる需要の拡大が期待される。

画像
画像

アスメディックは、2015年12月に町田佳昭(けあき)社長が創業した、内装工事専門会社。これまで国立・民間病院の医療施設にクリーンで機能性の高い環境を提供しており、ミリ単位にこだわる施工に対して、顧客からは「替えの利かない貴重な会社」として重宝されている。現在は、順調に業績を伸ばしているが、創業当初は「『女が建設業で続けられるはずない』と決め付けられ、税理士選びもできない状況が続いた」と振り返る。

画像
画像

これまで設計事務所や大手土木企業で、大規模な橋梁やダム、トンネルなどの設計を担当し、人並み以上の結果を出してきた。しかし、いざ起業に踏み切ると、「女だから」という文言を様々な場面で投げかけられ、「想像以上に苦しめられる状況に陥った」と話す。筆者がどのように克服したのかを尋ねると、「忍耐と継続」と即答。「前職時代から私に付いて来てくれた社員を路頭に迷わさないため、とにかく受注した全ての仕事で、専門性のある質の高い施工を心掛け信頼を獲得していった」。1つの仕事で結果が出始めると、口コミで評判が幅広く知れ渡り、すぐに数多くの大手ゼネコンがアスメディックの技術を頼るようになったという。町田氏が受けた理不尽な現実を自力で変えてみせた瞬間となったが、「同様の声は今なお頻発している。しかし、ここで事業を止めると、私と同じ境遇にいる女性経営者や、これから建設業界に進出を夢見る女性の将来を断念させてしまう可能性がある。業界内で女性が活躍する環境を浸透させるため、また有望な若者の夢を挑戦する前に途絶えさせないため、引き続き現状打破に挑戦したい」と強い意志を示す。理想を抱きつつ現実を冷静に見極め、その瞬間ごとに正しい決断を下していく。確かな経験に裏打ちされた町田社長の魅力の1つである。

画像
画像

「医療現場を支える高品質な施工を継続すると同時に、今後は陰圧装置部門ではメーカーとしての役割を果たしていこうと考えている。手術室は、ゼネコンですら把握できない限定的な空間。当社が培ってきた特異な技術を活かし継承していくため、最近では人材採用・育成面の強化も開始した。日々変化する病院のニーズにその都度応え続けられるよう、専門の知識と技術に誇りを持ち業務を推進していきたい」。町田社長には、一般クリニックを手掛ける領域に入った際、女性だけの職人集団を作りたいという密かな野望もある。感性豊かな女性が医療業界では高い評価を受けるケースは多いと聞く。今後、町田社長がどのような組織を形成していくかも、定期的にフォローする必要がありそうだ。

新着記事

  • 2025.10.21

    「人」と「仕組み」の追求で、マツオカ建機が新たなステージに挑む

    9月16日にマツオカ建機(三重県四日市市)が本社を移転した。松岡賢社長は「M&Aによりグループ企業は11社に増えた。全体での従業員数は1000人を超える勢いで増員を続けており、本社機能を整えるタイミングに差し掛かっていた […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.17

    「人」を最優先した職場づくりに全力を注ぐ 樹工務店

    「挑戦の種は尽きることがない」。 樹工務店(埼玉県さいたま市)の伊藤智樹社長は、50歳の節目を前に、未来を見据えた言葉を紡ぐ。高校卒業後に商社へ就職し、縁あって型枠工事業に入職。27歳で独立を果たし、2006年に法人化し […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.10.15

    道路標識・標示業の存在意義を向上へ メタルテクノ神戸

    メタルテクノ神戸(愛知県豊橋市)の増子理恵子社長には、テレビ局に勤務していた過去があり、当初は家業を継ぐ気持ちは皆無だったという。しかし、社長である父親が還暦を迎えるに当たり、「誰が継ぐのか?」を突き詰める環境に置かれた […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.10.10

    河津建設が「人との輪」を重視した挑戦を追求

    「創業150年の喜びを、皆で分かち合いたい」。 1914年から続く河津建設(静岡県下田市)の河津元常務が、胸に抱き続けている目標である。昨年発表された人口戦略会議の分析では、下田市を含めた伊豆半島の5市町が「消滅可能性自 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一