クラフトバンク総研

企業や人々の想いをデザインする。バハティ一級建築士事務所が次なる挑戦を開始。

更新日:2025/5/30

企業や人々の想いをデザインする。バハティ一級建築士事務所が次なる挑戦を開始。

バハティ一級建築士事務所(東京都渋谷区)の庄司智子代表と佐藤誠司代表パートナーは、大学院研究室の同期。大学院時代には一緒にコンペに出したこともあり、周囲からは「直観を優先し突破力のある庄司」・「理詰めを極め慎重に進める佐藤」と評判だった。正反対の性格だが、お互いの間では当時から「実際に組んで設計をしたらもっと面白くなるかもしれない」と話していたという。その後、別々の設計事務所に就職し経験を積んでいたが、「いつか一緒に事務所をやろう」という約束が果たされたのが2003年。庄司代表が創立したバハティ一級建築士事務所に佐藤代表パートナーが参画する形となった。現在は、建築デザイン・設計監理を中心に、インテリアやプロダクトデザイン、コンサルティング、調査分析など多岐に渡る活動を行っている。

画像

創立当初は、主に知人の紹介を通じて住宅設計やリフォームデザインなどを手掛けていた。しかし、初めて担当した保育園の案件がこども環境学会のデザイン奨励賞を受賞。それ以降は、認定こども園や認可保育所などの仕事が多く舞い込むようになり、「人々が集う憩いの場を提供する設計事務所」として高い評価を受けるようになった。長い期間、保育所関連の設計を中心にさまざまな実績を残してきたが、社会情勢や急速に変化する時代の流れを加味すると「徐々にでも福祉施設にシフトしていくべき」と判断。業務量や顧客の状況を考慮しながら、佐藤代表パートナーが前職時から蓄積してきた公共教育・福祉施設の経験・ノウハウを活かし、新たな選択肢を得るための模索を開始した。

画像

近年は、土地活用に関するコンサルティング業務にも着手。業務範囲は、建築プロジェクトの収益判断や金融機関対策にまで及んでおり、「どんな問いでも必ず答えが出るので、何か問題が起きた際は必ず相談している」と全幅の信頼を寄せる顧客が後を絶たない。一級建築士の2人が、それぞれ違う角度から適格なアドバイスを行えることがリピーターの多い秘訣のようだ。真逆の人間性である双方がタッグを組んだメリットが、このような場面でも如実に現れている。

画像
画像

庄司代表は「新しい需要獲得の観点に立つと、海外案件に着目する重要性は十分に理解している。しかし、当面は『ゆっくりと時間を掛けた良いモノづくり』をテーマに事業を展開していく方針だ。今後も社会貢献・芸術性、経営面のバランスを上手く取りながら、企業の歴史や人々の想いをデザインしていきたい」と展望を語る。お互いの行動がスパイスになり、切磋琢磨を繰り返してきた2人。バハティ一級建築士事務所の次なる挑戦は既に始まっている。

新着記事

  • 2025.10.17

    「人」を最優先した職場づくりに全力を注ぐ 樹工務店

    「挑戦の種は尽きることがない」。 樹工務店(埼玉県さいたま市)の伊藤智樹社長は、50歳の節目を前に、未来を見据えた言葉を紡ぐ。高校卒業後に商社へ就職し、縁あって型枠工事業に入職。27歳で独立を果たし、2006年に法人化し […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.10.15

    道路標識・標示業の存在意義を向上へ メタルテクノ神戸

    メタルテクノ神戸(愛知県豊橋市)の増子理恵子社長には、テレビ局に勤務していた過去があり、当初は家業を継ぐ気持ちは皆無だったという。しかし、社長である父親が還暦を迎えるに当たり、「誰が継ぐのか?」を突き詰める環境に置かれた […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.10.10

    河津建設が「人との輪」を重視した挑戦を追求

    「創業150年の喜びを、皆で分かち合いたい」。 1914年から続く河津建設(静岡県下田市)の河津元常務が、胸に抱き続けている目標である。昨年発表された人口戦略会議の分析では、下田市を含めた伊豆半島の5市町が「消滅可能性自 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.09

    集中管理センター開設を機に、佐伯綜合建設が中長期的な変革を始動

    佐伯綜合建設(岐阜県川辺町)は、来年1月に美濃加茂市で集中管理センターの運用を開始する。同社は、2023年に東海地区では初めてとなるBIMのISO認証を取得し、建設DXも推進する総合建設企業。旗振り役を務める佐伯佳優取締 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇