クラフトバンク総研

大協造園緑化が若手を軸にした組織運営をスタート 

更新日:2025/4/29

大協造園緑化(静岡県浜松市)は、7月6日に設立50周年を迎える。内田大介社長が前職の公務員を辞め、同社に参画したのが10数年前。父親の急逝により、突如渡された社長というバトンに戸惑いはあった。しかし、経営が行き詰まりを始めたことを受け、創業者から会社を畳もうかと相談された父が、悩み抜いた上で引き継いだ会社だったこと。また、これから入社する若手社員と共に、造園業界を盛り上げたいという一心で社長就任を引き受けた経緯がある。

内田社長は、庭師の仕事を「美しい景観を作り出すだけでなく、交通安全や防災・環境保全など、樹木が持つ様々な機能を活かすクリエイティブな仕事」と断言する。「より良い街づくりを進めるには緑の管理が不可欠。実際に手掛けた仕事の結果が目に見えて分かることが長所」と造園業の醍醐味を語る。入社時に父から「俺たちの仕事はエコだ」とは聞いていた。頭では理解していたつもりだったが、「会社を率いて業界全体を俯瞰できるようになり、この言葉が真理を突いた金言だったと、ようやく腹落ちできた」と現況を語る。早期から「組織活性化には若手社員が必須」と採用強化も実施しており、近年では積極的なSNS運用にも着手。全ては「将来を担う有望な若手社員を迎え入れること」を徹底した姿勢は既に良い兆候を生み出しており、今後の変遷が興味深い。

現在は、ベテラン社員の熟練した技術を、どのような過程を踏めばスムーズに継承できるかを模索。長い期間をかけて習得する街路樹剪定士としての技術は、一朝一夕で身に付けられるものではない。しかし、企業の永続を見据えると、若手にはなるべく早く活躍できるステージに辿り着いてほしい。常に経営者としての葛藤は抱えながらも、「最優先事項は、今できることに最善を尽くすこと」と覚悟を決める姿は印象的だ。最近では、若手からベテランに話し掛け、ノウハウを吸収しようとする姿勢が全面に出るなどの変化出ており、内田社長も「これを続けていくことが正解」と捉えているようだ。

 

内田社長は、「当社では、社員のプライベートが充実するよう、時間内に仕事を終わらせることを徹底している」と独自のスタイルを話す。業務上で必要な資格が生じた場合は、会社が取得に向けた費用を負担するなど、サポート体制も日々向上させている。このような施策を現場の状況に合わせ、微修正し続けられている点が若手定着の秘訣のようだ。環境問題が大きな関心を呼び、街路樹の重要性が増す中、「社員あっての会社」を体現する大協造園緑化。組織運営において、余力のある段階から若手の採用・育成に全力を尽くすスタンスは、会社の継続的な成長に繋がっていくはずだ。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇