クラフトバンク総研

教育体制を強化したイオスが、社員幸福度の追求に着手

更新日:2025/4/28

解体工事を手掛けるイオス(福岡県飯塚市)は現在、社員教育体制の強化を進めている。多賀谷兵馬社長は、「今まで社員のモラルや士気の向上などに課題を感じながらも、忙しさを理由に何の対策もできない現実に直面していた。この状況を打破するため、ゼロから制度の構築を手掛けた」と立ち上げからの経緯を語る。

ルール作りのために実施した具体策として、自身の夢も書き込む自己評価シートの作成や行動指標の策定など、独自の施策を挙げる。達成すべきポイントを言語化したことで、社員からは「目指すべき像がクリアになった」と声が上がるなど、以前とは顕著な違いを生み出すことができたという。新たな教育体制が浸透した理由を多賀谷社長は、「社長である私が社員それぞれと講話する時間を設けられたこと」と見立てる。会社としての経営原則や課題を直接語り掛けることで、社員には本質がスムーズに腹落ちし、次の行動も想定する余力を作り出すことに成功。これは今年3月に創設した、「月間・年間MVP制度」にも繋がっており、定期的に社長が社員を特有の視点からも「見ていて、評価もする」と理解させることで、常に当事者意識を持つことができたようだ。

イオスは経営理念に「仕事で関わる全ての人を笑顔にする」を掲げる。解体業は生活において必要不可欠な仕事にも関わらず、心身共にハードな面が多いため取り組みたいと考える人が圧倒的に少ない。しかし、多賀谷社長は「入職すればすぐに理解できるが、解体業は全く同じ作業のない魅力的な仕事」と断言する。同じと思われがちな作業の全ては、現場ごとに立地条件やスケジュールが異なり、工夫と段取り次第では早期に業務を終えることもできる。「業界全体が3Kと言われて久しいが、この現状を受け入れた上で、マンネリ脱却を心掛けることが『職人はカッコ良い!』に直結する」と独自の考えを示す。実際にイオスが携わる現場では、社員だけでなく顧客までも「いつもありがとうね!」などポジティブな声が交わされている。多賀谷兵馬社長は、「まだ改善点は多いが~」と謙遜するが、教育体制を強化した後のイオスからは、今までにない勢いが溢れていることが分かる。

 

多賀谷社長は、今後の目標を「社員幸福度の追求」と即答する。「売り上げを考え過ぎて、仕事に追われた社員が不幸になっては意味がない。社内体制が構築されつつある今、まずは社員各々の夢を叶えることを最優先に取り掛かりたい」と展望を語る。この良いスパイラルが継続できれば、自ずと売り上げ・利益も上がる算段もあるように見受けられる。今期中に評価指標の確立を目指すイオスが、社内を盤石化できた頃には、会社は次のステージを迎える準備が整っているはずだ。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇