クラフトバンク総研

工務店が住宅を作り続けられる環境を作る。グラウンド・ワークスが環境に配慮した取り組みを継続 

更新日:2025/5/2

工務店が住宅を作り続けられる環境を作る。グラウンド・ワークスが環境に配慮した取り組みを継続 

グラウンド・ワークス(静岡県袋井市)の山下英俊社長は、1度は父親が創業した工務店で「自分の力で実家を盛り立てる」と、営業や現場監督などに従事した。しかし、ローコスト住宅の蔓延や、合理化工法の普及が難しい状況、家づくりを支える職人、実家である工務店との関係性などに歪みが生じ、仕事の取り組みに悩んだ末に退職。自らの無知無能さ故に周囲を悲しませたと、建築をゼロから学び直すことを決意した。基礎工・鉄筋工など様々な現場で経験を積み、2級建築士の資格を取得すると、「工務店出身の自分だからこそ、工務店や設計事務所を影でサポートしてみせる」と覚悟を決め、「グラウンド・ワークス」を創業した。会社は今年で16期目を迎え、静岡県・愛知県を中心に地盤調査・工事やシロアリ対策、断熱施工、気密測定などを手掛けている。

創業から一貫している経営スタイルは、「地域工務店・施主にとって、『見えない部分』の安心を提供すること」。住環境の中でも、土・壁の中や床下、天井裏などの安全を担っており、現在は800社以上の工務店・設計事務所を下支えする存在として定着している。地盤改良工事では、砕石した天然素材だけを利用して軟弱地盤を改良する「HySPEED工法」を採択。セメントなどの固結材を一切使わないため、特定有害物質を発生させず、資産価値を下げない環境に配慮した施工を実現している。HySPEED工法を含め、取り扱う全ての分野で環境を考慮する理由は、当初から「今後、確実に顧客のリテラシーが上がり、あらゆる部門でフェイクが通用しない時代が到来すると確信していたから」。施工する社員の健康面からも自然素材は大切と考えている。

主力事業である地盤・断熱・シロアリの他、住宅医のポジションを目指す『住宅MRI』と称し、住宅性能に必要不可欠な気密・換気風量測定や、サーモカメラを活用した温熱環境チェックなどを推進した、住宅性能の可視化にも取り組む。「環境基準に課題は感じているが、どのように対処すべきか分からない企業はまだ多く、このギャップこそ当社でしか埋められないと明確化できた」と今までの経緯を話す。最近では、サッシや防水シート、断熱材までを一体化している地域材大型パネルを用いる需要も増加しており、現場の工期短縮や職人の省力化に貢献しているという。木材には、地元の天竜杉を使用するなど、地場産業の活性化にも一役買っており、グラウンド・ワークスが上棟まで請け負うサービスも好評である。

現在、工務店が請け負った過去の顧客(OB)に対しては、3年間・無料でハウスクリーニングなどのリペア対応できるパッケージも検討しているという。山下社長は「私の目標は、工務店が住宅を作り続けられる環境を作ること。現場で作業する人が『コスト』でなく、『コストパフォーマンス』で評価されるシステムを構築できるよう、今後も新たなアイデアを具現化し、継続的なサポートをしていきたい」と見通しを話す。

山下社長は、三島営業所の開設と同時に、静岡エフエム放送(浜松市中区)で、ラジオ番組「K-MIX ビルダーズ・ラジオ」のパーソナリティーを担当し、様々な建設関係者をゲストに迎え、業界の課題や展望などを聞いている。「当番組を引き受ける大きなきっかけは、『静岡から建設業を盛り上げていきたい』という強い思いから。地場に根差した企業で活躍する経営者に色んな角度から触れ合うことで、私自身も学びを得ることが多い。産業全体から見ると微力になるが、志ある建設業に携わる方と今後も様々な形で連携できるよう精力的な活動を続けていく」。

HySPEED工法について= https://www.ground-works.biz/works/improvement

気密測定について= https://www.ground-works.biz/works/mri

ブローイング断熱工法について= https://www.ground-works.biz/works/blow

地域材大型パネルについて= https://www.ground-works.biz/works/panel

新着記事

  • 2025.05.27

    ショールーム開設のハマニ。左官技術の伝承に全力を尽くす

    「とにかく職人の採用・育成の改革が急務だと感じた」。  左官・土木工事を手掛けるハマニ(静岡県浜松市)の河合滋社長は、慣習として続けてきた「見て学ぶ」「技術を盗んで覚える」という従来の職人文化に限界を感じ、体制の移行を決 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.23

    「誰かの笑顔のために」、三瓶工業がDX駆使で新たなステージへ

     ㈱三瓶工業(山形県天童市)は2022年、設立50周年を記念して会社のロゴや制服、ヘルメットなどのデザインを刷新した。アイデア作りからデザイン製作までを一括で依頼した先は東北芸術工科大学。地元の芸大生との連携により、これ […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.05.14

    事前防災の定着に最善を尽くす 目黒建設業防災連合会

     目黒建設業防災連合会は2021年5月に発足し、初代会長には加藤公章氏(加藤電気工事)が就任した。同連合会は、目黒区内の建設・電気・設備・造園の4団体から構成されており、加藤会長は「地元の建設業が何をすべきかを突き詰めた […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.09

    若手による地域活性化に挑戦 平畑建設

     平畑建設㈱(広島県三原市)の平畑隆也取締役が、広島県建設業協会連合会・青年部会の幹事長に就任した。今年3月28日に開催した設立総会では、「我々の世代で新たな価値や経営モデルを提示し、未来を創り出せるよう全力を尽くす」と […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦