クラフトバンク総研

東広島建設業協会が一致団結した活動で地域を守

更新日:2025/4/28

東広島建設業協会の上垣健会長(上垣組・代表取締役)は、昨年9月に広島県が導入した低入札価格調査制度「変動型調査基準価格」に対し、「『担い手3法』に逆行する行為」と指摘する。昨今では、労務費も上がり始めたが、それ以上に材料費も上昇の一途を辿っている。材料費が上がるのに対し、それを物価調査会が調べ、価格改定が反映されるのは約1年後。この間に血を流すのは企業であり、現状ではこの状況下で公共工事の調査基準価格が従来の90%から下限を82%に引き下げられ、下限値に近い入札が頻発している。

上垣健会長は「当たり前だが公共工事では、適正な利益を確保できる仕組みを確立できていないと、事業継続は不可能になる」と普遍的な事実を話す。是正に必要な事項を聞くと「入札率を国の基準で積算した状態に近づけること」と断言。今年7月には一部の見直しが行われたが、「現場は日に日に切迫した状況が続いており、現状のままでは公共工事と呼べるものではなくなる可能性が高い」と苦言を呈す。建設従事者にとっての重要事項は、「付加価値のある高品質な成果物を提供し続け得ること」。民間企業と官公庁での絶妙なバランスは求められるが、近々にでも最低限の調和を取る必要がある。

東広島建設業協会では、2018年に発生した西日本豪雨災害の際、チャリティーゴルフを3回開催し、総額500万円以上の金額を東広島市に寄付した。一昔前の何となく悪いイメージから脱却を図り、「復旧・復興に対する思い」を形にした。協会では、東広島市と大規模災害協定を結んでから3年が経過した。上垣会長は「可能であれば、県と市、消防、自衛隊とも合同でミーティングを実施し、当協会としては『災害発生直後、初動でどのように動くか』をテーマに重点的な議論がしたい」と本音を述べる。人命救助のタイムリミットと言われる「72時間の壁」を重視した発言であり、日頃から万が一に備えた事前準備に余念がないことが理解できる。

上垣健会長は、「協会の会員同士は、お互いライバルではあるが、一致団結して県・市の安全・安心を最優先に考える集団だということは間違いない」と言い切る。各社の社会貢献に対する意識は高く、現状を強化した状態の維持が、「更なる地域貢献に繋がっていく」と見立てを話す。当面は、公共工事だけでなく都市計画や宅地造成、企業誘致などの積極化を予定しており、東広島市特有の優位性を示すことで、「10~20年先を目論んだ施策も打ち出していきたい」と意気込みを語る。加盟する広島県建設業協会連合会全国中小建設業協会とも、深い連携が取れている。時代のニーズを察知し、市民に愛された団体を目指す東広島建設業協会は、今日も唯一無二の活動を心掛けている。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇