クラフトバンク総研

カーテンランドリー事業を突破口に。インテリアダイシンが100年企業に向けた活動を開始

更新日:2025/5/2

カーテンランドリー事業を突破口に。インテリアダイシンが100年企業に向けた活動を開始

インテリアダイシン(香川県丸亀市)は、年間150棟以上の新築住宅の内装を手掛け、公共工事や大型ビルの工事等も得意する一方、住宅のリフォームなど、インテリアに関わる業務に取り組んでいる。真室幸太郎社長は、内装材の商社で経験を積んだ後、父が個人事業主として創業した同社に入社。2年後には、「更なる可能性を拡張していくこと」を目的に法人化を決断した。

入社直後から、「自分の給料は自分で作る」をモットーに、父のバックアップも得ながら新たな顧客開拓を実施。当初から父と共に四国中を練り歩き、各地で飛び込み営業を繰り返した後、青年会議所に入り関係構築を進めた。真室社長は、「青年会議所で信頼関係を結べた後は、そこで多くの得意先を双方で紹介し合えるようになった」と語る。現在のインテリアダイシンと取引をする企業は、ほぼ全て真室社長がゼロから作った顧客となっており、今も尚その関係性は広がりを見せ続けているという。

最近では、工事業だけでなく、医療法人や介護施設、ホテルなどを対象にした、カーテンランドリー事業に注力する。多額の費用を使って設備投資し、独自で開発したクリーニング機を駆使。一般店ではなかなか落としきれない汚れや、衛生面に徹底的に配慮し、施工時間にもこだわった、他にはないサービスを提供する。真室社長は、「建設工事業だけに固執していては、何かのきっかけで流れが急変した時に、柔軟な対応不能になるリスクがあると、カーテンランドリー事業を開始した。特にコロナ以降は、以前と比較にならないほど引き合いが多く、利益率も高いなどメリットは多い。この需要をしっかり掴みつつ、新たな可能性を模索するスタンスを維持したい」と本音を話す。カーテンランドリー事業に力を入れる一方、「現在の課題は、職人不足の一点に尽きる。当社に在籍する職人の技術を更に向上させ、それを継承できる体制を早急に構築する必要がある」と危機感を募らせる。これを象徴するように真室社長は、インテリアダイシンと取引する協力会社や1人親方の単価の引き上げを敢行。「内装業の技術は繊細で、少しずつレベルアップしていくもの。声高に叫ぶだけでなく、『当社にとって協力業者は必要不可欠な存在』という姿勢を示すため単価の引き上げを決めた」と経緯を語る。

「創業44年の当社だが、今後は100年続く企業を目指す」と真室社長は意気込みを語る。徐々にだが若手社員も増えている。既に事業承継の準備にも入っており、真室社長は若い社員達に対し「常に成長を目指す組織を作らないと、やり甲斐を見失うぞ」と発破をかけているという。「工事業とカーテンランドリー事業。この2つをバランス良く両治癒できるよう、信頼あるサービス提供と施工を心掛けていく」と見通しを語った。

新着記事

  • 2025.05.27

    ショールーム開設のハマニ。左官技術の伝承に全力を尽くす

    「とにかく職人の採用・育成の改革が急務だと感じた」。  左官・土木工事を手掛けるハマニ(静岡県浜松市)の河合滋社長は、慣習として続けてきた「見て学ぶ」「技術を盗んで覚える」という従来の職人文化に限界を感じ、体制の移行を決 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.23

    「誰かの笑顔のために」、三瓶工業がDX駆使で新たなステージへ

     ㈱三瓶工業(山形県天童市)は2022年、設立50周年を記念して会社のロゴや制服、ヘルメットなどのデザインを刷新した。アイデア作りからデザイン製作までを一括で依頼した先は東北芸術工科大学。地元の芸大生との連携により、これ […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.05.14

    事前防災の定着に最善を尽くす 目黒建設業防災連合会

     目黒建設業防災連合会は2021年5月に発足し、初代会長には加藤公章氏(加藤電気工事)が就任した。同連合会は、目黒区内の建設・電気・設備・造園の4団体から構成されており、加藤会長は「地元の建設業が何をすべきかを突き詰めた […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.09

    若手による地域活性化に挑戦 平畑建設

     平畑建設㈱(広島県三原市)の平畑隆也取締役が、広島県建設業協会連合会・青年部会の幹事長に就任した。今年3月28日に開催した設立総会では、「我々の世代で新たな価値や経営モデルを提示し、未来を創り出せるよう全力を尽くす」と […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦