クラフトバンク総研

IMEが唯一無二のインフラ解決策を提案 

更新日:2025/4/28

IME(岡山市北区)は、昨年11月に設立された。社名の由来は、インフラ・メンテナンス・エンジニアリングの頭文字から取っており、インフラの補修・補強に特化した技術者が集結。施工力だけでなく設計や調査、状況に応じた材料販売も手掛けるなど、様々なアプローチにより顧客をサポートできることが特徴である。

大西猛社長は、「これまで培ってきた技術を岡山県内だけでなく、幅広い地域に届けたいとの思いから会社設立を決断した。創業から11ヶ月近くが経過したが、引き続き全国で頻発する甚大な災害対策や、地域に不可欠なインフラの点検・維持管理を、当社ならではの手法で実施したい」と意気込みを語る。現在は大阪や広島、島根、鳥取、高知、福岡などに活動エリアを広げており、現場の状況に合わせた唯一無二の解決策を提示する。

設立から現在地までの期間で大西社長を一番悩ませた内容が、「会社として建設業許可を取得することに3ヶ月以上も時間を要したこと」と振り返る。下請けとして営業することは可能になったが、当然のことながら既存の関係を重視する元請けとの距離感を見て、「このハードルを越えることが、思いのほか困難な作業となった」と率直に語る。これまでの知識・経験に加え、地道かつ泥臭い活動を続けたことが功を奏し、1期目から黒字化に成功。現在地を「元請けに成長するための準備期間」と設定しており、補助金も活用して購入した3Dレーザースキャナーや高性能電磁波レーダーなどの駆使により、価格競争に巻き込まれない付加価値を提供している。

 

大西社長は、10年後の売り上げ目標を「13億円」と断言する。2期目である今期も26年度の目安だった目標数値を前倒しで達成する見通しであり、8人の全社員が同じ方向を見て全力を尽くしていることが理解できる。耐震工事に関しては、経験のある業者は少なく、重要性の認識にまで及んでいないケースも多いなど課題はある。しかし、「地震大国である我が国において、構造物の耐震化は緊急かつ最優先すべき事柄」と確固たるスタンスを堅持する。老朽化した橋や道路などを筆頭に、マーケットは年々拡大を続けており、IMEを必要とする状況に変わりはないようだ。

「今後も各地に根差す企業とも連携を続けながら、高品質なインフラメンテナンスサービスの提供に注力する。当社は、地域のインフラの安全を守ることを目的にしたプロの技術集団。特殊な現場環境にも対応できるよう、日頃から技術革新を追求し、皆さまの安全と快適な日常を守ることに専念していきたい」と展望を述べる。大西社長は、大学卒業から一貫して補修の仕事に就き続けてきた正真正銘のプロフェッショナル。「早くトップである私が不在でも、何事もなく回る組織を作りたい」と考える時間も長くなったようだ。創業2年目にして、既に明確な技術力とスタイルを持つIME。耐震補強とインフラ補修の需要と共に、今後IMEに対する市場からの声は高まり続けていくはずだ。

新着記事

  • 2025.08.01

    新たなアプローチによる人材確保に挑戦 加々美

    加々美(静岡県富士市)が、リクルートの提供する「サンカク」の活用を開始した。同システムは、全国各地の企業が求める副業案件をウェブ上に掲載し、それに対応可能な人・会社をマッチングする独自のサービス。銀行からの紹介で利用を決 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.29

    上場を追い風に、トヨコ―が更なる飛躍を誓う

    今年3月28日にトヨコ―(静岡県富士市)が、東京証券取引所グロース市場に上場を果たした。新たなイノベーションの浸透は難しく、会社の信頼度は社歴や年商で計る傾向のある建設業界。旧態依然とした閉塞感を打破するには、「IPOを […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.07.25

    新会長就任を機に「未来に続く道を創る」 全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会

    今年4月、全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会の会長に海野景司氏(中部ロードテック・代表取締役)が就任した。22~24年度に同協会で実施した静岡県内の区画線剥離状況をAIで把握・数値化する調査が高く評価されたことを […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.23

    巧拓が日本足場会を基軸にした成長を誓う

    巧拓(山形県東根市)の荒井幸俊社長は、昨年の夏に日本足場会の理事に就任した。同会は、2022年に立ち上げられた足場施工を主体とする専門工事団体。現在の会員数は64社まで増加しており、会員企業が取り組む先進的な事例を学ぶ機 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子