クラフトバンク総研

DX完備のカケヒが打開策を提示

更新日:2025/4/28

総合建設会社のカケヒ(福井県坂出市)が、今年創業60周年を迎えた。同社は、「次世代に誇れる住みやすい街を目指す」をテーマに、建設工事を通した地域社会への貢献を目指しており、各地で巻き起こる天変地異に対しても迅速な活動で住民の生命・財産を守っている。

2016年に代表取締役社長に就任した筧智仁氏は、「幼い頃から家業を営む環境で生活してきた影響もあり、自然と建設業界に入職することを意識していた」と当時からの状況を振り返る。学生時代には、建設業での活動に活きると都市環境工学を専攻。カケヒに入社後は、現場監理などを中心に様々な経験を詰めたことで、「業界特有の奥深さを学ぶことができた」と感慨深そうに語る。現在は、福井県内の公共事業や災害復旧事業を主軸に、先代である実父の会長と二人三脚で、地域のインフラ整備などを担っている。

社長就任以降、力を入れた分野が自社のDX化の推進。筧社長は、「他社に先駆けてICT施工技術を導入したことで、手作業の削減や残業時間の抑制など、生産性が大幅に向上した」と功績を話す。特に設計データの迅速な駆使などにより、吸収の早い若手社員の飛躍は目を見張るものとなり、社員の有給取得率も急増。法定5日間の取得率が100%に限りなく近づくなど、現場の効率化が社員のプライベート充実化に繋がる好循環を生み出すことができたという。様々な困難に直面しても、常に筧社長自身は「なるようになる」と冷静な視点を持つ。今年9月に発生した石川県輪島市の豪雨災害の現場でも、ライフラインの復旧作業を着実に進めている。どんな時でも取り乱すことなく淡々と業務をこなす姿は、社員からの厚い信頼に直結しており、早期にデジタル化が促進できた要因とも考えられる。

筧社長は、「今後もDXの加速化を目指すことに変わりはない」と断言する。その理由は、社員にとって更に働きやすい環境を整えることは、社内外の良きサイクルを作り出すと熟知しているからであり、この流れを社員の賃金アップに活かそうと奮闘する。「当社のようなDX完備が、業界全体の給与上昇に反映することを夢見ている」と語る目には熱いものが見て取れる。基本賃金の引き上げについては国の支援も必要となるが、賃金水準が他業種と比較して低い点を考慮すると、貴重な打開策になる可能性は高い。先行きの不透明な過渡期を迎えているが、筧社長は「土木工事を通じて地域の皆様に便利で安全な暮らしを提供するスタンスは変わらない」と決意を語る。最新技術を取り入れることで、新たな突破口を見出す努力を止めないカケヒが、新たな道を開拓する日を期待したい。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇