クラフトバンク総研

顧客のコストをゼロに。金子商会が下関で圧倒的な信頼を得られる理由 

更新日:2025/5/2

顧客のコストをゼロに。金子商会が下関で圧倒的な信頼を得られる理由 

金子商会(山口県下関市)の金子義亮社長は2001年、創業者である父親からバトンを引き継ぎ、代表取締役に就任した。父の病による突然の社長交代以降、顧客の倒産や不渡りなどが発生し続け、塞ぎ込む日々もあったが、親族の支えもあり「何とか今日まで会社の運営を続けることができた」と、これまでの道のりを語る。経営ノウハウを学ぶきっかけは、地元の経営者で結成する「長州非凡会」という勉強会に参加したこと。多くの社長と情報交換を繰り返す中、「会社には経営理念が必要」と悟り、「快適な暮らしは快適な現場作業から生まれる」をモットーに掲げ、建築・設備資材などを地域で活躍する企業に届けている。会社は、来年1月1日に創業60周年を迎える。

会社の転換期となったのは、サブプライムローン・リーマンショック前に当たる2006年前後。弟でもある金子義治常務と共に、様々なデータを基に客観的な市況分析をすると、「この不動産価格の上昇は異常。このバブルは近々に弾ける可能性が高いので、不動産関連には手を出さないこと」と社内外に周知。会社の売り上げ約9割を占めていた、本管工事に関わる企業から、現在の新築・リフォームなどに携わる水道設備業者に顧客の割合をシフトした。金子社長は、この切り替えを「簡単な決断ではなかったが、ベストなタイミングで難局を乗り切る結果になった」と話す。義治常務も「それまで大規模な工事を担う会社に製品を導入していたが、利益率に着目すると2%程度という現実に直面していた。このまま価格競争に突入したら、確実に終わる日が来ると、大手が参入しにくい領域に踏み込む必要があった」と当時を振り返る。現在は、社内の倉庫に3000以上のアイテムを常備し、「お客さまの在庫コスト、待ち時間、現場の悩みを全てゼロにすること」を経営理念に、顧客が必要な際、即座に製品を届けられる体制を構築している。近年、金子商会が取引をする下関市内の水道設備業者は、全体の約8割に増えるなど、地元から圧倒的な信頼を得ていることも強みである。

「下関の建設会社には、既に代替わりを果たした30~40代の社長が多く、『血脈はないが土地の縁で、30年後も同じ企業にサポートしてほしい』と依頼する企業が多い特徴がある。当社は、このような業界の未来を背負う企業を下支えできるよう、今後もお客さまを最優先に考えた、きめ細かなサービスを徹底していく。人口減少・少子高齢化など、1社では解決し得ない業界全体の課題も多い。しかし、現実を直視しながら、地域の発展に貢献し続けられるよう、力を尽くしていきたい」。

新着記事

  • 2025.07.16

    次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

     ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.15

    「成和建設があってこその街」を実現する経営に着手

     成和建設(佐賀県唐津市)の水落潤社長は、「父が創業した家業を継ぐ気は全く無かった」と当時の心境を語る。しかし、戸田建設で現場監督を務めていた社会人5年目の時、両親が病に倒れたことで、急遽呼び戻される形で入社。3年後には […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.11

    協栄電気工業が「クール・ブルー」で業界改善

     今年4月に協栄電気工業(広島市東区)の石本英成社長が発起人となり、「クール・ブルー(Cool Blue)」を設立した。同団体は、建設現場を始めとした現場仕事をともなうブルーカラー業界で働く価値・尊さなどの周知を目的にし […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.08

    シーバスハイが「会社No.2」確立に重点を置く

     シーバスハイ(大阪府高石市)は、昨年10月に会社設立10周年を迎えた。これまで大阪を中心にベストな足場を提供するために創業し、難易度の高い現場でも確かな技術力を長所に事業を展開してきた。鈴木宏謙社長が、「振り返ればあっ […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子