クラフトバンク総研

建築防水のプロ集団の興亜が、心の通った組織運営を継続

更新日:2025/4/28

「会社の方針を変えていくが、従えないなら辞めてほしい」

美容師として10年働いた後、妻の実家である家業を継ぎ、社長就任前に興亜(京都市南区)の滝川太郎社長が表明した意思である。他業種から入社し、ゼロから飛び込み営業や、現場管理などを経て滋賀支社長も務め、着実に経験を積み重ねてきた。自身より年長者かつベテランに対する進言となり躊躇はしたが、「今後の経営を考えると、きちんと線引きをする必要があった」と振り返る。古参の役員が去る中、営業部長を含め3人が残った状況を機に「文字通り、心機一転の再スタートを切った」と晴れやかな表情を見せる。

 

会社としては、大規模修繕に注力していく方針を掲げ、昨年4月には品質安全管理部を創設。「リスク管理は重要な業務。仕事を請け負うからには、責任を果たせるよう安全・品質・工程など、全てにおいて納得した形で業務に取り組みたかった」と意図を語る。地元の防水・屋根工事の専門業者として、会社を設立した時期が昭和29年。現在も防水工事においては、営業活動から施工・サポートまで「自社施工」にこだわる業務を進めている。時代の変遷もあり、過渡期にシフトする恐怖はあったが、これまで1つひとつの実績が信頼の証となり、新たな挑戦を始める決断をした。

 

社長に就任以降、社員の平均年齢も約40歳に若返りを見せるなど、会社として明るい兆しは多い。滝川社長も「これまで培ってきた経験を、次世代にどのような形で伝承していくのがベストかを考える時間も増えてきた」と本音を語る。社内には、人手不足・2024年問題の対応・原材料の高騰など、一朝一夕では解決できない課題は存在する。このような難局に対しても、「若手社員の意見も積極的に取り入れ、軌道修正を繰り返すことで乗り越えていきたい」と柔軟な姿勢を示す。理事長を務める関西防水管理事業協同組合でも、SDGsやカーボンニュートラルにおける社会的課題の解決を推進するなど、周囲のバランスに配慮しながらも、常に向上を目指し続けるスタンスが特徴である。

「当面は、防水専門業を軸にマンション改修を含めた大規模修繕工事を軌道に乗せバランスの良い経営を手掛けていく。当社は、工事で地元に貢献できる組織。引き続き、社会的課題に貢献できる体制を保ち、建築防水のプロ集団として、心の通った組織運営を継続していく」と固い意志を語った。

新着記事

  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.07.16

    次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

     ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.15

    「成和建設があってこその街」を実現する経営に着手

     成和建設(佐賀県唐津市)の水落潤社長は、「父が創業した家業を継ぐ気は全く無かった」と当時の心境を語る。しかし、戸田建設で現場監督を務めていた社会人5年目の時、両親が病に倒れたことで、急遽呼び戻される形で入社。3年後には […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.11

    協栄電気工業が「クール・ブルー」で業界改善

     今年4月に協栄電気工業(広島市東区)の石本英成社長が発起人となり、「クール・ブルー(Cool Blue)」を設立した。同団体は、建設現場を始めとした現場仕事をともなうブルーカラー業界で働く価値・尊さなどの周知を目的にし […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦