水害対策のアタリマエを変える。止水板で日本の建物を守る、旭日建設の挑戦
更新日:2025/4/28

旭日建設(東京都江戸川区)の脱着式止水板「浸水ストッパー」が、台風や豪雨対策の一環として、全国の公共施設や避難所、住宅メーカーなどの多くに採用されている。近年多発するゲリラ豪雨被害の拡大や甚大化に当たり、各行政・企業の危機意識が急激に高まった影響が大きい。最近では、ユニバーサルスタジオジャパンや関西国際空港などにも導入している。

浸水ストッパーは、丈夫で錆びないアルミ製。幅1㍍、高さ16㌢、重さ3㌔と軽量で、女性でも簡単に設置することができる。土のう替わりの高さ370㍉から、止水壁の高さ2㍍まで組み立てることができ、希望に沿って高さを細かく選べることが特徴だ。また上部と正面から行うロックがこれまでにない止水性能を発揮し、衛生管理の必要な薬品・食品工場からも高い評価を得ているという。


創業当初、同社は主に公共工事を手掛け、官公庁や江戸川区で実績を積み上げていた。しかし、新井寿美子社長は、自身の入社を機に全ての事業を止水板の提案に変更することを決断。事業承継と転換を同時期に実現した。事業転換からしばらくの期間は、各企業に趣旨を理解されない状況が続いていた。しかし、2019年に起きた台風19号の発生以降は、「浸水被害は、各社の営業活動に大きな損害が出ることが判明し、事前対策さえ取れば被害を最小限に抑えられると、全国から問い合わせが届くようになった」と振り返る。結果的に新井社長の見立てに時代が後から追いつく形となった。

営業部長の後藤弘行氏は、「当社は、各社の日頃からの使用用途に合った提案から設計、施工、引き渡しまでの全てをワンストップで取り掛かっており、顧客からの『浸水ストッパーのおかげで災害を無事に乗り切れた』という報告が日々の自信になっている。今後は、当社の社員が防災士など多くの資格を取得しているという現実を全面に出し、他社との差別化を鮮明にしていきたい」と意気込みを語る。工期は標準なら2日程度、全国各地で対応可能というメリットも大きいようだ。「私は入社数ヶ月程度のキャリアだが、全ての顧客に丁寧なヒアリングと堅実な施工、手厚いアフターフォローを徹底する当社の方針に驚いた。社内教育も充実しているので、一日でも早く全ての仕事を覚え、全国の浸水被害の事前防止を進めていきたい」と営業部の野村蓮氏は話す。

「万が一に備えて被災の前に万全の対策を取る」。当たり前のようで、つい後回しにしがちな災害対策に旭日建設は全力を尽くす。後藤部長は「これまで複数の仕事に就いたが、本当の意味で誰かの役に立っていると実感できたことは初めての経験だった。年々深刻化する災害にその都度対応できるよう、当社も技術研鑽とサービスの充実化を図り、今後も全国の方々の安全確保に微力ながら貢献していきたい」と展望を語る。旭日建設の躍進が止まる気配はない。
この記事を書いた人

クラフトバンク総研 編集長 佐藤 和彦
大学在学時よりフリーライターとして活動し、経済誌や建設・不動産の専門新聞社などに勤務。ゼネコンや一級建築士事務所、商社、建設ベンチャー、スタートアップ、不動産テックなど、累計1700社以上の取材経験を持つ。
2022年よりクラフトバンクに参画し、クラフトバンク総研の編集長に就任。企画立案や取材執筆、編集などを担当。現在は全国の建設会社の取材記事を担当。