クラフトバンク総研

SNS駆使の長浜機設が、地域に根差した躍進を誓う 

更新日:2025/4/28


とび土工・土木工事などを手掛ける長浜機設(愛媛県大洲市)が、第2回建設人材育成優良企業表彰の優秀賞を受賞した。同賞は、国土交通省と建設産業人材確保・育成推進協議会が、建設産業の担い手確保・育成に向け、顕著な功績を挙げる企業を表彰するもの。YouTubeを通じて施工現場や建設機械、会社概要などを紹介し、高校生の新規採用に繋げていることが評価された。

福岡信一社長は、「採用活動では、YouTubeを含めたSNSの活用が極めて有効だと確信し発信を続けてきた。堅苦しくない形で、DIYに使えそうな道具や溶接の仕方など、建設業の魅力を紹介すると、徐々にだが当社に興味を持つ学生が増えていった」と開始からの経緯を話す。新卒採用が軌道に乗り始めると、必然的に社員育成にも力が入るようになり、実績を着実に蓄積。社員の平均年齢は、当時の41才から31才まで若返りを見せ、斬新かつ地道な戦略が花開いた結果となっている。会社は、優れた福利厚生を実施する企業を表彰する「ハタラクエール2023」からの認証を受ける他、愛媛県内の建設業者では、初めて経済産業省のDX認定を取得するなど、次なるステージに向かう準備は整いつつあるようだ。

長浜機設は7年前、造園業を手掛けるoh庭ya(名古屋市守山区)のフランチャイズ加盟店に入る形で子会社・満足(松山市)を設立。土木と造園工事の繁忙期・閑散期がそれぞれ違う点に着目し、双方が応援に行き来できる仕組みを確立した。福岡社長は、「造園業に参画を決意したのは、oh庭yaの増島靖史社長が、建設業を『サービス業』と捉え、共通の理念で事業を展開していたから。ゼロからの技術習得となったが、今では愛媛県全域を担当するようになり、地域の新たな雇用創出にも貢献できている」と胸を張る。土木分野では現在、法面工事に注力。ベテランから若手に工事のノウハウを伝承できるシステム構築を手掛けており、工事ごとの柔軟なジョブチェンジにも対応できるよう体制づくりの完成を進めているという。

福岡社長は、「地元・愛媛に滞在しても、十分な賃金を稼げるよう、まずは当社の社内環境の整備を急ぎ、継続的な成長を実現する会社になれるよう全力を尽くす」と直近の目標を語る。地元への愛着は強いが、経済的な理由から愛媛を離れる決断をする若者はまだ多い。しかし、「当社のような企業が確立すれば、少しずつでも現状打破への現実味を帯びるはず」と希望を語る。DX化を加速するなど、更なる工夫を凝らすことで、建設業は働きやすく、やり甲斐ある業種に変われるという確信があるようだ。「建設業は、自分が携わった工事の結果が、構造物として形に残せる魅力的な職種。今後は、Uターン・Iターンも含めた中途採用も積極的に行い、これまで以上の地元に貢献できるよう、あらゆる方策を打っていきたい」と先を見据えている。

新着記事

  • 2025.05.27

    ショールーム開設のハマニ。左官技術の伝承に全力を尽くす

    「とにかく職人の採用・育成の改革が急務だと感じた」。  左官・土木工事を手掛けるハマニ(静岡県浜松市)の河合滋社長は、慣習として続けてきた「見て学ぶ」「技術を盗んで覚える」という従来の職人文化に限界を感じ、体制の移行を決 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.23

    「誰かの笑顔のために」、三瓶工業がDX駆使で新たなステージへ

     ㈱三瓶工業(山形県天童市)は2022年、設立50周年を記念して会社のロゴや制服、ヘルメットなどのデザインを刷新した。アイデア作りからデザイン製作までを一括で依頼した先は東北芸術工科大学。地元の芸大生との連携により、これ […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.05.14

    事前防災の定着に最善を尽くす 目黒建設業防災連合会

     目黒建設業防災連合会は2021年5月に発足し、初代会長には加藤公章氏(加藤電気工事)が就任した。同連合会は、目黒区内の建設・電気・設備・造園の4団体から構成されており、加藤会長は「地元の建設業が何をすべきかを突き詰めた […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.09

    若手による地域活性化に挑戦 平畑建設

     平畑建設㈱(広島県三原市)の平畑隆也取締役が、広島県建設業協会連合会・青年部会の幹事長に就任した。今年3月28日に開催した設立総会では、「我々の世代で新たな価値や経営モデルを提示し、未来を創り出せるよう全力を尽くす」と […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦