クラフトバンク総研

一致団結で挑戦する姿勢を堅持 西日本ショウゼット工業会

更新日:2025/4/28

西日本ショウゼット工業会の会長に平村成二氏(テクア)が就任してから、6年の月日が経過した。同会は、レゾナック建材(旧・昭和電工建材)の防水・防食ラインナップである「ショウゼット工法」の施工技術向上・発展などを目的に、東日本ショウゼット工業会と共に設立された業界団体。就任の経緯を平村会長は、「前任の会長である太田氏が大変男気のある方で、私が理事の頃から何かと可愛がって頂いた。当会の先行きなどを取りまとめる力が抜群で、その太田会長から『あとは任せた』とバトンを渡された形で、会長職を引き継ぎ、今に至っている」と振り返る。

現在、工業会として注力する分野を平村会長は、「安全性が保証され、施工がしやすい新製品を開発していくこと」と断言する。工業会の方向性は、メーカーであるレゾナック建材(横浜市神奈川区)が描き、会員は細かな意見や運用方法を詰めていくケースが多い。製品の特徴に合わせた施工技術を各々で習得するのは困難を極めるため、工業会では定期的に各地域で研修会を開催し、会員のサポートを徹底している。最近では、一昔前に主流だった「勘」や「感覚」などでなく、明確な数値や論理的な言葉を用いながら技術の伝承を心掛けており、会員の理解度も飛躍的に進んでいるという。国家検定である「セメント系防水作業」と「積層防食作業」の対策を目的にした事業所内での訓練も好評を博しており、平村会長は「1社で手掛けられる範囲は限られている。良い製品・施工力を即座に確立・共有することで、全国の課題を解決し、当会の存在意義を示していきたい」と思いを語る。「全ては建設業界にある困りごとを解消するため」を体現している平村会長の言葉には、含蓄があり示唆に富んでいる。

平村会長は、「気付けば、会員の中で私が最年長になっていた」と感慨深そうに回想する。これまで自社のテクア内では、全ての新規事業部の立ち上げに携わるなど、専務取締役として持ち前の力を遺憾なく発揮してきた。現在も毎日のように現場に出向き、その全てを西日本ショウゼット工業会にも還元しているが、最近では「後進の育成について考える時間も増えた」と本音を語る。やる気に満ち溢れる若手が即座に要領を得た動きはできないが、長い時間寄り添い続けることで飛躍的な成長を遂げる瞬間が、堪らない喜びに繋がっているようだ。「外的要因による資材高騰で厳しい状況は変わらないが、今後もより安全で強化な製品・施工を突き詰めていく。建設業界に逆風が吹く状態が変わる気配はない。しかし、西日本ショウゼット工業会は、常にチャレンジする精神を堅持しながら、困難に打ち勝つ努力を続けていきたい」と改めて強い気持ちを表明した。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇