クラフトバンク総研

群馬から業界改革を実施。ソウワ・ディライトが残された可能性に賭ける

更新日:2025/5/2

群馬から業界改革を実施。ソウワ・ディライトが残された可能性に賭ける

「2代目の自分が皆と同じ仕事量では認められにくい。早急に実績を作らなければ」。
大学卒業後に東京にある商社での勤務を経て、渡邉仁基専務取締役は父親の創業したソウワ・ディライト(前橋市)に入社した。社内から「現場を知らない息子が入ってきた」と見定めらないよう、一心不乱で膨大な業務をこなし続けた。現場に電工職人として入職し、その後は設計、積算、総務と様々な部署を積極的に経験。建設業は資格社会という現実を早期に理解し、必要とされた全ての試験に挑戦し合格してきた。現在は、各部署の統括を担いながら、兄である社長の下支えをしている。

画像

「70歳以上の職人が何度も現場に駆り出され続けるのは建設業界だけ」と、慢性的に巻き起り続ける人手不足を憂慮し、各協会を通じて同じ群馬県内の企業と積極的な意思疎通を実施。「時間はかかるが今が最後のチャンスと捉え、若手社員の採用・育成の積極化を手掛けることで、少しずつでも歯止めをかけたい」と強い意志を示す。

画像

実際に渡邉専務自身も入社前までは、建設業=3K(きつい、汚い、危険)というイメージを持っていた。しかし、「実際はイメージが先行し過ぎていて事実と異なると知った。周囲との連携を含め工夫次第では、これ以上に充実感のある仕事はないと、建設業界に興味が薄れている若者にこそ知ってほしい」と熱く語る。「今やらなければ、いつやる?」。長い期間、建設業界の様々な分野で、このような文言が跋扈(ばっこ)しては放置されてきたが、若手の人材不足・登用に関しては、真の意味で最終段階に突入したという現実に直面している。

画像

現在、ソウワ・ディライトでは電気設備の他、プロジェクトマッピングなど光を用いて、クリエイティブな発想の創造につなげるソーシャル事業に注力している。地元に住む子供たちと日常的に交流を深めることで、「建設業界は新たなチャレンジも可能で魅力的」という発信も行う。

画像
画像

「これからの時代は、競合他社を意識し過ぎるのではなく、業界全体を良き方向に導くため、複数の会社同士で協力を継続していくことが鍵になるはずだ。当社の組織運営に限定しても修正すべき点は多いが、会社全体で団結して課題解決に取り組んでいきたい」と見通しを話した。渡邉専務は「今すぐ会社の垣根を超えた対策に取り掛からなければ、すぐに取返しのつかない事態が発生する」と理解している。道のりは果てしなく長く険しいものだ。しかし、これ以外の改善策は見当たらない。

新着記事

  • 2025.05.27

    ショールーム開設のハマニ。左官技術の伝承に全力を尽くす

    「とにかく職人の採用・育成の改革が急務だと感じた」。  左官・土木工事を手掛けるハマニ(静岡県浜松市)の河合滋社長は、慣習として続けてきた「見て学ぶ」「技術を盗んで覚える」という従来の職人文化に限界を感じ、体制の移行を決 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.23

    「誰かの笑顔のために」、三瓶工業がDX駆使で新たなステージへ

     ㈱三瓶工業(山形県天童市)は2022年、設立50周年を記念して会社のロゴや制服、ヘルメットなどのデザインを刷新した。アイデア作りからデザイン製作までを一括で依頼した先は東北芸術工科大学。地元の芸大生との連携により、これ […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.05.14

    事前防災の定着に最善を尽くす 目黒建設業防災連合会

     目黒建設業防災連合会は2021年5月に発足し、初代会長には加藤公章氏(加藤電気工事)が就任した。同連合会は、目黒区内の建設・電気・設備・造園の4団体から構成されており、加藤会長は「地元の建設業が何をすべきかを突き詰めた […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.09

    若手による地域活性化に挑戦 平畑建設

     平畑建設㈱(広島県三原市)の平畑隆也取締役が、広島県建設業協会連合会・青年部会の幹事長に就任した。今年3月28日に開催した設立総会では、「我々の世代で新たな価値や経営モデルを提示し、未来を創り出せるよう全力を尽くす」と […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦