クラフトバンク総研

鈴貴工業がチーム形成力を重視した取り組みに挑む

更新日:2025/5/2

鈴貴工業がチーム形成力を重視した取り組みに挑む 

金属加工工事を幅広く手掛ける鈴貴工業(岐阜市)が、来年4月に会社設立20周年を迎える。これまでの道のりを鈴木岳彦社長に聞くと、「長く険しかったとも感じるが、猛スピードで駆け抜けてきた印象の方が強い」と振り返える。現在は、各種保険の完備や福利厚生の充実化に加え、資格取得・独立開業の支援を徹底するなど、「人」を最優先にする会社として定着している。

鈴木社長は、地場ゼネコンで現場監督を経験後、金属工事の会社に入り、その下請けとして独立。独立後は、現場監督の体験を活かし、「数年で人の採用や業務拡大を実現できた」と話す。業績は好調で客観的には、何ら問題ないように見えた。しかし、日が経つにつれ、「現場監督の段取りを通じて、初めて仕事が成り立つ1人親方は、『現状に胡坐をかいているのでは?』という、監督時代からの違和感が自分の中で膨れ上がっていった」と体感。それ以降、「責任を持って工事ができる組織を目指し、1人親方や協力会社を集める形でなく、自社で職人を抱えて工事を実施する方向性にシフトした」と当時の心境を語る。

現在、社員の平均年齢は29歳。「未熟ではあるが、全員が図面を見れば即座に概要を把握し、ゼネコンや現場監督と直接・対等なコミュニケーションが取れる組織として成立するよう、時間は掛かるが準備したい」と展望を話す。社員には、最低限のルールだけを設定し、「不明点は正直に言うように」という教育スタイルを採用。「自分の仕事は、人間的な要素も含め、お客さまが対価を払いたいと思う存在か?」という視点を常に持てるよう心掛ける。各々が能動的に独自の価値観を提供するよう工夫し、それに見合う報酬を得られる努力をする。「これを継続することで、対価という最も明快な結果・やりがいを得られる形を構築できれば、若者にも仕事の醍醐味が伝わるはず」と長期的な方針を述べる。鈴木社長が取り組みを開始した同指針は、既に良い流れを形成しており、多くの取引先からは「鈴貴さんの社員は、端的に本質を捉えることができるので、仕事がしやすい」という厚い信頼を獲得し始めているという。

鈴木社長は、「今後は、現場で働く若者たちの価値を上げるため、社内にはチームで仕事に取り組む必要性を定着させる」と目標を語る。個人単体だけで働くということは、使いやすい駒として扱われる危険性が高い。この現実を凌駕するためには、今からチームを形成できる人間を評価し、これを将来的に想定される事業承継のポイントにしたいという意向があるようだ。「先行きの不透明な時代に突入しているが、今後は間違いなく仲間作りの重要性を実感できる体制でなければ、利益を上げ続けられる会社にはならない。依頼を待つだけでなく、自分たちで仕事を作れるチームを構成するのが、工事屋としての自負。『現場が主役』というモットーを念頭に、俯瞰した視野と細部にこだわる姿勢を突き詰めて定着させていきたい」という強い信念を述べた。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇