クラフトバンク総研

難局を会社全体で乗り切る。アーバンライクが打ち出す新戦略 

更新日:2025/4/28

住宅・不動産事業を手掛けるアーバンライク(熊本県荒尾市)は、医療・保育関連施設の建設に注力することを目指している。吉野悟社長は、「これまで福祉関係では、介護・障害者向けの施設を強みとしてきたが、経験の蓄積につれて、更なる可能性を追求したいと考え決断した。土地の仕入れから建築、売却までを手掛けられる当社の特徴を活かし、需要に合致した建物を作りたい」と意気込みを話す。デザイン・価格・対応・性能面の全てで定評のある同社が、医療・保育の領域でも特長を発揮できるか注目である。

吉野社長に、これまで1番の苦境を尋ねると「間違いなく創業期だ」と即答する。工務店で営業経験を積み、当時の社長から後押しされる形で25歳の時に起業した。しかし、すぐに信用を勝ち取ることができず、自分自身で住宅ローンを組み、自宅をモデルルームに改装したほど必死な綱渡りが続いていた。同時期には、「いずれ不動産事業が必須になる」という確信の下、宅建の受験勉強も遂行。無事に資格取得を終え、試行錯誤を諦めず繰り返しことで、「倒産の不安に押し潰されない組織運営に辿り着くことができた」と振り返る。創業当初のコンセプトは、「地域に根を張ること」と「輸入住宅のような家を国産の部材で作ること」。明確な概念は顧客の琴線に触れ、第1回目のイベントから70人以上を集客する結果を残している。その後は、受注する度に採用強化を続け、現在の社員数は110人近くにまで増員することができたという。

 

ウッドショックや物価高騰などを理由に、注文住宅の供給が大幅に減少する中、アーバンライクでは今期から生産管理部を創設した。部署では、既にある社内のソリューションやイノベーション、DXを掛け合わせることで、生産性向上と利益率増加を目指している。吉野社長が「前例が通用しない時代に突入したからこそ、会社全体でこの難局を乗り切る」と語る通り、最近では責任・決定権の移譲を進めており、社員の能動的な姿勢の確立とモチベーション向上にも直結している。現在、沖縄と福岡で予定する新しいリゾート施設の建設では、高まるインバウンド需要獲得のため、担当社員の全力を尽くす姿が見られており、既に権限を譲渡し始めた前向きな効果が出ているようだ。

 

「理想以上の暮らしを」をテーマに事業を進める吉野社長は、当面の目標に「10年以内に年商1000億円に到達すること」を掲げる。実現には、事業のブランド価値を高め、「九州を代表する企業」として更なる定着が必要など課題も多い。まずは九州一円でNo.1となり、その先に全国展開・海外事業も視野に入れたいという明瞭なスタンス。「当社の仕事は、建築不動産という手段で空間をデザインすること」と断言するアーバンライクが、今後どのような先行きを描いていくか目が離せない。

新着記事

  • 2025.07.16

    次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

     ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.15

    「成和建設があってこその街」を実現する経営に着手

     成和建設(佐賀県唐津市)の水落潤社長は、「父が創業した家業を継ぐ気は全く無かった」と当時の心境を語る。しかし、戸田建設で現場監督を務めていた社会人5年目の時、両親が病に倒れたことで、急遽呼び戻される形で入社。3年後には […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.11

    協栄電気工業が「クール・ブルー」で業界改善

     今年4月に協栄電気工業(広島市東区)の石本英成社長が発起人となり、「クール・ブルー(Cool Blue)」を設立した。同団体は、建設現場を始めとした現場仕事をともなうブルーカラー業界で働く価値・尊さなどの周知を目的にし […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.08

    シーバスハイが「会社No.2」確立に重点を置く

     シーバスハイ(大阪府高石市)は、昨年10月に会社設立10周年を迎えた。これまで大阪を中心にベストな足場を提供するために創業し、難易度の高い現場でも確かな技術力を長所に事業を展開してきた。鈴木宏謙社長が、「振り返ればあっ […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子