クラフトバンク総研

難局を会社全体で乗り切る。アーバンライクが打ち出す新戦略 

更新日:2025/4/28

住宅・不動産事業を手掛けるアーバンライク(熊本県荒尾市)は、医療・保育関連施設の建設に注力することを目指している。吉野悟社長は、「これまで福祉関係では、介護・障害者向けの施設を強みとしてきたが、経験の蓄積につれて、更なる可能性を追求したいと考え決断した。土地の仕入れから建築、売却までを手掛けられる当社の特徴を活かし、需要に合致した建物を作りたい」と意気込みを話す。デザイン・価格・対応・性能面の全てで定評のある同社が、医療・保育の領域でも特長を発揮できるか注目である。

吉野社長に、これまで1番の苦境を尋ねると「間違いなく創業期だ」と即答する。工務店で営業経験を積み、当時の社長から後押しされる形で25歳の時に起業した。しかし、すぐに信用を勝ち取ることができず、自分自身で住宅ローンを組み、自宅をモデルルームに改装したほど必死な綱渡りが続いていた。同時期には、「いずれ不動産事業が必須になる」という確信の下、宅建の受験勉強も遂行。無事に資格取得を終え、試行錯誤を諦めず繰り返しことで、「倒産の不安に押し潰されない組織運営に辿り着くことができた」と振り返る。創業当初のコンセプトは、「地域に根を張ること」と「輸入住宅のような家を国産の部材で作ること」。明確な概念は顧客の琴線に触れ、第1回目のイベントから70人以上を集客する結果を残している。その後は、受注する度に採用強化を続け、現在の社員数は110人近くにまで増員することができたという。

 

ウッドショックや物価高騰などを理由に、注文住宅の供給が大幅に減少する中、アーバンライクでは今期から生産管理部を創設した。部署では、既にある社内のソリューションやイノベーション、DXを掛け合わせることで、生産性向上と利益率増加を目指している。吉野社長が「前例が通用しない時代に突入したからこそ、会社全体でこの難局を乗り切る」と語る通り、最近では責任・決定権の移譲を進めており、社員の能動的な姿勢の確立とモチベーション向上にも直結している。現在、沖縄と福岡で予定する新しいリゾート施設の建設では、高まるインバウンド需要獲得のため、担当社員の全力を尽くす姿が見られており、既に権限を譲渡し始めた前向きな効果が出ているようだ。

 

「理想以上の暮らしを」をテーマに事業を進める吉野社長は、当面の目標に「10年以内に年商1000億円に到達すること」を掲げる。実現には、事業のブランド価値を高め、「九州を代表する企業」として更なる定着が必要など課題も多い。まずは九州一円でNo.1となり、その先に全国展開・海外事業も視野に入れたいという明瞭なスタンス。「当社の仕事は、建築不動産という手段で空間をデザインすること」と断言するアーバンライクが、今後どのような先行きを描いていくか目が離せない。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇