クラフトバンク総研

豚座建設が「3つの健康」を念頭に置いた組織運営に乗り出す 

更新日:2025/5/2

豚座建設(高知県四万十市)の佐田憲昭社長は、「『3つの健康』を重視した組織運営を心掛けている』と独自の経営手法を話す。3つとは、「従業員と家族」、「企業」、「地域」。心身共に健康な社員が生き生きと働くことで、地域の利便性を向上させ、その循環が次の仕事を生み出すという理念。地域建設業として公共事業も多く、人を集めるにはまず地元を豊かにして、それを会社の成長に繋げるという真っ当な考えが、同社の躍進を支えている。

現在の役職員数は70名。佐田社長は「徐々に若手社員の割合を増やし、将来的には100人程度に到達させることを意識している」と意気込みを語る。人材確保と育成には特に気を遣っており、SNSの発信も積極的に推進。イベントや事業だけでなく、四万十市の観光名所やグルメなど、地域の魅力をPRする内容は国内外で人気を博しており、「実際に採用が決まるケースも生まれ始めている」と若手増加の秘訣を語る。人口減少時代の中、社員の採用と定着は喫緊の課題。その傾向が顕著な地方都市でも、SNSとアイデアの組み合わせ次第では突破口を見出せる事例となっており、コメント欄には「豚座建設をフォローすれば地元の出来事が分かる」や「四万十市に帰りたくなった」とのコメントが今も残る。「まずは地域に足を運ぶきっかけとして活用してほしい」という社長の意志を、若手社員が見事に具現化した象徴的なエピソードとして周囲に知れ渡っている。

若手強化を図る一方、佐田社長は「結果を出したベテラン社員が報われる体制も構築したい」との見立てを述べる。確かに若手は頑張っている。しかし、「その土壌作りを根気強く続けてくれたのは、間違いなく勤務経験の長い社員たち。彼らも報われるような体制を早期に作り上げたい」と先を見据える。この考えを形にするため、定年後も継続雇用を可能にした。天候不順で工事が延期になった時のモチベーション管理など、ベテランに負担を掛けることが多い分、「彼らが10年後には余力を持って、仕事に臨める環境作りも始めたい」と話す姿勢からは、短期・長期双方の結果を見守るスタンスが垣間見える。

豚座建設は、今年10月に創業75周年を迎える。歴史を積み重ねることができた要因を佐田社長は「各時代の従業員や周囲の支えがあったからこそ、ここまで続くことができた」と断言する。「企業存続の極意は『人』。引き続き当社では、『3つの健康』に重点を置いた経営を手掛けていく」と一貫した主張を続ける表情は穏やかだ。3人目の建設ディレクター誕生が濃厚になるなど、社内には明るい兆候が多い。「地域と共に成長する」と銘打つ、豚座建設が打ち出す次なる一手はどのようなものなのか。地場に根差した建設企業にこそ、生き残りのヒントが隠れている。

YouTube

Facebook

Instagram

X

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇