クラフトバンク総研

DX加速化で最前線での邁進を継続へ 金杉建設

更新日:2025/9/10

金杉建設(埼玉県春日部市)には、ICT施工の内製化をいち早く実施し、最先端のデジタル建設技術の導入に取り組み続けた実績がある。きっかけとなったのは、2016年4月に国土交通省が推進を始めたi-Construction。テクノロジーを通じて、業務の生産性を飛躍的に向上させた業績が評価され、2017年度には「i-Construction大賞」優秀賞、2023年には「インフラDX大賞」の工事・業務部門で国土交通大臣賞を受賞した。建設業界のトップランナーとして、様々なDX建機などを取り入れており、現在に至るまで現場の業務効率化に向けたトライ&エラーを繰り返している。

i-Constructionの導入当初、金杉建設ではICTを取り入れた建設プロセスの大部分を専門業者に外注していた。発注者からは好評だったものの、担当者から「正直、何をやっているのか、よく理解できていない」という本音が上がったこと。また、「現状のままでは利益率が低く、自社に技術も蓄積できない」と早期に理解できたことを受け、吉川祐介社長は「ICTソフトや3D測量、ICT建機のメーカーとの綿密な協議を経て、『理論に基づいた建設現場の生産性向上』に取り掛かった」と当時を振り返る。自社で機械は持たずリース・レンタルを選んだ方が、効率的と謳われた時代。しかし、一度立ち止まり冷静に分析すると、繁忙期にはICT建機には標準仕様の5倍近い金額を支払うケースなども散見し、「毎回高い金額を支払うより自社で購入し保有した方が、トータルでのコストは削減できる」と確信し、現在に繋がるスタイルを構築したという。近年では、協力会社にマシンガイダンスを付けたバックホウの貸与や、協力会社が保有するバックホウに取り付けられる、後付けマシンガイダンスの貸与なども行う。一連の経験を通じて、「現場の負荷を軽減するには、可能な限り管理部門を強化する必要がある」との定石を見出し、今なお改善・改良を試みている。

常日頃から吉川社長は「人間はヒューマンエラーを起こすもの。その前提に立った上で、仕組みによって事故を最小限に防げる体制を目指している」と考えている。もちろん、時として根性論が必要になる時もある。しかし、頑張った人が得をするような人事・報償・研修制度などを確立することで、意欲に溢れる有望な社員が不当な扱いを受けないよう細心の注意を払う。吉川社長の信条は、「新しい技術を活用した資材・機械・工法を駆使することで、可能性の拡張を続けること」。人手不足が顕著の中、設計通りではなく、価格だけにこだわらない、より良いインフラを提供する気持ちは誰よりも強い。幸いにも社内には、「失敗を恐れず、果敢に挑戦を続けよう」という雰囲気が漲っている。建設業界全体にDX加速化の波が押し寄せる中、他企業より一歩先を進む金杉建設。今後も常に最前線での邁進を前提とした組織運営により、同社特有の開拓を続けていく方針である。

新着記事

  • 2025.09.12

    井出組が新たな挑戦に向け全力を尽くす

    今年5月に井出組(静岡県富士市)が創業145周年を迎えた。長年に渡り静岡県のまちづくりを支え、「じつは!井出組」のキャッチフレーズが、地元に浸透する総合建設企業である。昨年、策定した5ヶ年の中期経営方針では、「サステナブ […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.09

    創立50周年を機に、成友興業が更なる躍進を決意

    成友興業(東京都あきる野市)が、今年3月に創立50周年を迎えた。先代である実父の急逝を受け、細沼順人氏が社長に就任したのは29歳の時。それまで不動産業の営業職に従事していたが、「『やるしかない!』という覚悟で飛び込み、振 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一