クラフトバンク総研

金子工業が売り上げ100億円を見据えた事業展開へ

更新日:2025/4/25

 金子工業(岐阜県下呂市)の金子健一郎社長は、社長就任以来「地方にも魅力的な企業、生活があることを実証すること」を信条に掲げている。都市部への人口流出が止まらない状況を鑑み、「社是である『住みよい環境づくりに奉仕する』の基本に立ち、地域に根ざした建設業者として、当社から振興を図っていく」と決意する。

 大学では経済学を専攻。その後、新卒で入社した銀行で、多くの経営者と出会ったことが現在に繋がっており「一意専心で会社存続のため身を粉にする姿を目の当たりにし、経営者として家業に貢献したいという思いが、常に心の片隅に存在していた」と当時を振り返る。時を同じくして父でもある前社長から声が掛かり金子工業に転身。各部署での修行を経て、2020年9月に社長に就任した。

 金子社長は、自社の強みを「長年に渡って社員一人ひとりが培ってきた知識と経験」と即答する。企業文化として脈々と受け継がれてきた長所が生きるよう、技術研鑽と人材育成には余念がない。積極的にICTを駆使することで、コミュニケーションの創出に重きを置いている。特に「上下関係を敢えて明確にしないことで、風通しがよい社風を心掛けている」と特徴を語る。給与待遇や福利厚生などは、地域でもトップクラスを自負しており、年間休日は121日を確保した。社員や家族の相互理解を深めるため、2024年度からは社内報「金子魂」の発刊を開始。インタビューや社員、施工現場を紹介するページはいずれも陽気で、会社の心意気を表していることが垣間見える。実際に20代を20人、30代を10人も雇用している実績からも、フラットな社内の関係性や、時代に合った働き方の維持に努めていることが理解できる。

 建築・土木に加えて、主軸となっている不動産事業では、下呂市の温泉街・中心地にある、長年未活用だった空きビルを購入・改修し、新たな魅力を生み出している。1階ではおみやげや軽食を販売、2階は射的場、3~4階は駐車場、5階は同社と近隣旅館の従業員向けの寮として利活用している。どの機能も社員・地域住民からの要望を具現化したもので、1~2階部分は人気のスポットに成長することができた。この取り組みを布石とし、今後も街づくりを進め「地方にも面白い会社がある!」と話題となる日まで2の矢・3の矢を放つ覚悟だ。金子社長は、「地域に不可欠な存在として定着するため、売り上げ100億円を目指すこと」を目標に定めている。近い将来に実現した際は、金子工業と地域は更なる変貌を遂げており、これまでにない世界観を私たちに示すはずだ。

新着記事

  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.08.26

    更なる高みを見据えた経営に着手 ナイガイ

    「実は社長就任の2年前には、前任の社長からは『No.2として会社を支えてほしい』と依頼されていたんだ」。 ナイガイ(東京都墨田区)の淺井康雄社長は、微笑みを見せながら当時の状況を打ち明ける。そのため自身も新社長を補佐する […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.22

    「地域創生企業」としての更なる定着を目指す ミタニ建設工業

    ミタニ建設工業(高知市)が、今年9月に創立55周年の節目を迎える。これまでに総合建設企業として地域のインフラを支えながら、高知県内では先駆けとなる太陽光発電などを手掛けてきた。近年では、高知県の一大プロジェクトである五台 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一