クラフトバンク総研

太陽光発電の先を見据え、コクホーシステムが施工管理体制を強化  

更新日:2025/5/2

コクホーシステム(藤沢市)の安田哲社長は、「自家消費型太陽光発電」に関する需要を見据え、社内の施工管理体制を強化すると表明した。自家消費型太陽光発電とは、ソーラーパネルを敷地内に設置し、発電した電力を所有者自身が消費すること。個人宅や会社などの空きスペースで太陽光発電を行い、売電せず自宅や会社内で電力を使用することをいう。

安田哲社長は、「国内では近年まで、電力の固定価格買取制度(FIT)を主軸に動いていたが、現在の電気代高騰やCO2削減に、各企業・家庭が圧迫される現実を見て、『まだコクホーシステムにしか出来ないことがあるはず』と施工管理の強化を決断した。当社は、工場の設備工事を手掛けることで始まった企業。これまで協力会社に頼り切っていた部分も多かったが、先を見据えると、より継続的かつ強固な組織編成を実施しなければならない。特に人材採用・育成面の対応は急務だ。今後、元請けとしての責任を更に全うするため、この難解な課題解決を進めていきたい」と戦略を話す。FITから自家消費に移行するに当たってのポイントは、耐荷重や躯体に関わる施工・技術力と言われる。当初から安田社長は、太陽光発電を「設備」と捉えており、「建設・設備の知識がなければ、いずれ行き詰まりを見せる」との見立てが、現実と合致する可能性が高くなっている。

ランニングコストの縮小は、CO2削減だけでなくSDGs推進にも繋がる。「この点を何となくは理解しつつも、具体的にどのような過程を踏めば実現に向かうか、理解する企業があまりにも少なかった」と安田社長は語る。これを象徴するように、コクホーシステムは今年、綜合警備保障(東京都港区)・千代田組(同区)と業務提携を結んだ。これまで自家消費型太陽光発電に携わらなかった大手企業が、コクホーシステムと連携することで営業やノウハウなどを学び、可能性を拡張している。きめ細かな指導も好評で、既に千代田組はこの機会を活かし、海外への進出も視野に入れるという。省エネとCO2削減とSDGs。正確な一手を打てば全て解決に向かう道筋は見えるが、現時点では誰も取り掛かれていない。これまで築き上げてきた強靭な建築ネットワークを持つコクホーシステムが、この千載一遇のチャンスをどのように掴んでいくかは見物である。

「当面は、屋根など現時点で余っている各所のスペースを活用し、安全・安心な自家消費型太陽光発電の施工ができるよう、施工管理の強化に注力する。国内に限っても全国には、工場やスーパー、商業施設など、様々な要請により省エネを迫られる企業は多い。この顕在的になりつつあるニーズを、当社が各地の地場に根差した建設業者と協力して取り掛かれるよう、まずは仕組み作りから取り組む。当社の理念は、再生エネルギーを通して持続可能な脱炭素社会を作り、素晴らしい地球環境を子供たちに繋ぐこと。2050年カーボンニュートラルの実現に向け、唯一無二の活動を続けていきたい」。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇