クラフトバンク総研

巧拓が日本足場会を基軸にした成長を誓う

更新日:2025/7/23

巧拓(山形県東根市)の荒井幸俊社長は、昨年の夏に日本足場会の理事に就任した。同会は、2022年に立ち上げられた足場施工を主体とする専門工事団体。現在の会員数は64社まで増加しており、会員企業が取り組む先進的な事例を学ぶ機会となっている。自己流の組織運営に頼る部分の多かった荒井社長は、日本足場会を「新たな気付きを与えられた大きなきっかけ」と語っており、加盟以降は新規入会者にも様々アドバイスを実施している。

会社は今年8月に創業5年目を迎える。今期からは「人材獲得と会社の盤石化を実現し、更なる成長を目指すこと」を目標に掲げ、業界に新しい風を吹き込むべく日々奮闘する。荒井社長は20歳の頃、身体を動かす仕事に魅力を感じ、足場工事の世界に飛び込んだ。山形県内にある複数の足場工事会社で修行を重ねた後に独立。2020年に法人化を果たし、今なお試行錯誤を繰り返している。

荒井社長は、入職当初を「山形では個人事業主として働くスタイルが一般的だったが、実は『個人事業主』という雇用形態すら知らなかった」と恥ずかしそうに振り返る。社会保険や厚生年金の制度が無いことに疑問も抱かなかったが、異業種で働く知人の現状を見聞きしたことで、自身の脆弱かつ不安定な立場を痛感。「このままでは職人が現場を離れていく。持続可能に職人を育てられる組織を作らなければ、業界全体が埋没する」と危機感が今も自身を支えているという。

巧拓では現在、福利厚生の充実化を含めた労働環境の整備に取り組む。特に材料・トラックの整理整頓、休憩所の清掃など、社内の細部にわたる管理の徹底を意識。従業員に「社会人としての自覚を持てる職場」を提供することで、仕事面だけでなく人間としての成長もを期待しており、目の前の変えられる点を1つずつ改善する。このような積み重ねを続けることで、「業界全体の課題である、賃金の底上げや就業規則の見直しにも繋げていければ」と見通す。若手の職人育成にも手を抜かず、資格所得の支援や手厚い施工技術のフォローなど、出来る限りの社内体制を心掛けていることも特徴である。

今後も「地場に根差した企業経営を推進するスタンスは変わらない」と意向を述べる。同じ山県県には、大洋工業やレリアンスといった日本足場会に所属する同志も存在する。常に切磋琢磨・叱咤激励できる関係性は心強く、「引き続き、足場業界をより良い世界に変えていけるよう最善を尽くす」と固い決意を見せる。当面の目標は、「社員のやる気・能力を引き出せる会社を確立すること」。徐々にだが足場業界に前向きな変化の兆しが見え始めていることは間違いない。

関連記事:建魂一適 『一般社団法人 日本足場会』

新着記事

  • 2025.07.25

    新会長就任を機に「未来に続く道を創る」 全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会

    今年4月、全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会の会長に海野景司氏(中部ロードテック・代表取締役)が就任した。22~24年度に同協会で実施した静岡県内の区画線剥離状況をAIで把握・数値化する調査が高く評価されたことを […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.07.16

    次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

     ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.15

    「成和建設があってこその街」を実現する経営に着手

     成和建設(佐賀県唐津市)の水落潤社長は、「父が創業した家業を継ぐ気は全く無かった」と当時の心境を語る。しかし、戸田建設で現場監督を務めていた社会人5年目の時、両親が病に倒れたことで、急遽呼び戻される形で入社。3年後には […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子